バナナ

消化吸収が良くエネルギーの補給になる

バナナ
バナナ

熟した バナナ は最高のエネルギー源

昔は高級品だったという バナナ ですが、現代では、お手頃な価格で買うことができるし、一年中食べることができます。

そして何より、その栄養価が高いことが認められている果物です。

スポーツ選手たちが競技の前や合間などに バナナ を食べるというのを聞いたことがありませんか?これは、 バナナ に豊富に含まれている糖質が即効性のあるエネルギー源となるからです。

バナナ には、吸収されてすぐにエネルギーに変わるブドウ糖のほか、果糖、ショ糖、でんぷんなど、吸収される速さが違うさまざまな糖類が含まれるので、エネルギーを長く持続させることができます。

糖質の代謝に関わるビタミンB1、B2も含まれているので、運動中の栄養補給に適しているのです。スポーツ選手がスタミナ源として バナナ を食べるのも納得ですね。

バナナ の糖質は、まだ未熟なときにはでんぷんが多く、熟してくると果糖やブドウ糖、ショ糖などの還元糖が増え、消化吸収されやすくなります。消化の良いエネルギー源として、子供や病人にもおすすめです。

また、手間がかからないので、忙しい朝などにおすすめです。

栄養満点ということで バナナ はカロリーが高いと思われがちですが、実はバナナ1本(約100 グラム)のカロリーはご飯(150グラム)の3分の1くらいしかありません。

カロリーが低いわりに腹もちが良いのも魅力で、そのうえ食物繊維も豊富なので、ダイエットをしている人にも良いです。

豊富なカリウムが利尿・降圧作用を発揮

主成分の糖質のほかには、ビタミンB1、B2、ビタミンC、カルシウム、カリウム、マグネシウムなども含まれています。

なかでも多いのはカリウムです。カリウムには、体内の余分な塩分を排出して血圧を下げる作用があります。利尿作用や水分の代謝を助けるはたらきもあるので、むくみの予防や改善にも良いです。

お腹の調子を整える

バナナ には、食物繊維のペクチンや糖質の一種のオリゴ糖も含まれています。これらは腸内で善玉菌を増やして、腸内環境を整えます。

また、ポリフェノールの一種のタンニンは下痢を改善します。お腹の調子を整えて、便秘や下痢の改善に役立ちます。

バナナ にプラスすると効果的な食材

バナナ と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

皮をむいて空気に触れると、酵素の働きで茶色に変化します。これは バナナ の酸化で、抗酸化力を持つビタミンCを豊富に含んだレモン果汁などをかけておくことで、バナナの変色を防ぐことができます。

保存は、基本常温で、バナナスタンドなどにかけておくと良いです。

 

選び方

皮の色が黄色で均等に色づいている物が良品。皮に茶褐色でソバカス状の斑点が出てきたら食べ頃のサイン。

保存方法

1本ずつポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する。追熟させるときは、1本1本かさならないようにして室内に吊す。

 

シジミ

肝機能の向上、貧血の改善に

シジミ は、体の余分な熱をとり、余分な熱を冷まし解毒する作用があります。尿がでにくいなどの症状を改善します。

栄養価の高い シジミ

シジミ
シジミ

特徴的な栄養素は、100gあたり、カルシウム 130mg、鉄 5.3mg、洞 0.42mg、ビタミンB2 0.25mg、ビタミンB12 62.4μグラム。

シジミ は、カルシウムなどのミネラル類、ビタミンB群、鉄分、タンパク質などを豊富に含まれた栄養価の高い食材で、薬効でも注目されています。

肝臓や貧血、虚弱体質の改善に良いと昔からいわれ、「土用 シジミ は腹ぐすり」ということばがあるように、夏バテなどで疲れた胃腸や肝臓を回復させて、元気にしてくれます。

肝臓を強くする成分

シジミ が肝臓に良いといわれるのは、良質のタンパク質に加え、アミノ酸のタウリンやオチアミン、オルニチン、コハク酸などが含まれているからです。

これらには、胆汁の分泌を促して肝臓の解毒作用を活発にするはたらきがあります。さらに、ビタミンB12と協力し、肝臓の機能を向上させてくれるのです。

ただし、すでに慢性肝炎や肝硬変の診断を受けている人にとっては、逆効果となります。

シジミ には鉄分が豊富に含まれているのですが、肝機能が悪い人だと肝臓に過剰な鉄が蓄積されてしまい肝機能に障害がおこります。肝臓に良いといわれる シジミ ですが、摂取に注意が必要な人もいるのです。

二日酔いには シジミ 汁が効くというのは、解毒作用によるものです。肝臓で処理しきれなかったアルコールが有害物質に変化し、血液中に残るといわゆる二日酔いの状態となるのですが、 シジミ の成分が有害物質を解毒します。

アルコールの飲みすぎが気になる人はこちらも参考になります。

貧血や虚弱体質を改善する

ビタミンB2、ビタミンB12には補血作用がありますが、これらにプラスして鉄分が豊富なので、相乗効果で悪性の貧血に効きめをあらわします。また、血液の循環を良くして虚弱体質の改善にもつながります。

耳鳴り めまい 難聴 の改善には ビタミンB12

シジミ にプラスすると効果的な食材

シジミ と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

シジミ 汁にして汁ごと飲むと、ビタミンB12などの栄養を、より多く摂取できます。

選び方

口がしっかり閉じていて、殻の色が濃く、殻が分厚くないものを選びます。

保存方法

ポリ袋に入れて密閉し、冷蔵庫へ。砂抜き後、からごと冷凍保存できます。

大食い、大酒は肝臓に大きなダメージ、お酒を飲む機会が多い、ストレス解消にたくさん食べる人は要注意

リアルメイトのしじみエキスW(ダブル)のオルニチン

メロン

抗酸化作用で生活習慣病や老化を防ぐ

メロン
メロン

メロン は 90パーセント近くが水分で、主な成分はショ糖やブドウ糖、果糖といった糖分です。また、βーカロテンやビタミンC、カリウム、ペクチンなども豊富に含まれています。

ただ、栄養成分は、露地栽培のものとハウス栽培のもの、また、品種によっても多少の違いがあります。

高血圧やむくみを予防、改善する

メロン にはカリウムが多く含まれています。夏の時季のみずみずしい果物といえば、まずスイカを思い浮かべると思いますが、カリウムについては、スイカよりも メロン のほうが多いのです。

カリウムは、体内の余分なナトリウムの排出を促し、利尿作用もあって、高血圧を予防します。また、むくみを改善するのにも役立ちます。

暑さから冷たいものの食べ過ぎやクーラーのあたりすぎによって、血行や水分の代謝が悪くなり、足や顔がむくむことがありますが、カリウムのはたらきでむくみを改善します。

胃腸を元気にする、生活習慣病やガンを予防する

メロン は胃腸のはたらきを良くして、食欲を増し元気にします。また、解毒機能を高め、炎症や過剰な亢進を鎮静させる作用があります。

こういったはたらきによって、のどの渇きを止めて夏の暑さ負けを改善します。

βーカロテンやビタミンCは抗酸化作用を発揮し、活性酸素を除去して、生活習慣病やガン、老化を防ぎます。

また、メロン のワタの周辺には、「アデノシン」という血液をサラサラにする成分が含まれていて、心臓病や脳卒中の予防に役立ちます。

メロン にプラスすると効果的な食材

メロンと次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

メロンには体を冷やすはたらきがあります。冷え症の人や、冷たいものを食べるとお腹が緩くなる人は、食べ過ぎに気をつけましょう。

選び方

編み目のある種類は編み目がきれいなもの。編み目がない種類は、表面に傷がなくつやのあるもの。

保存法

丸ごとは常温で保存し、食べる前に冷蔵庫へ入れる。切った物はラップをして冷蔵庫の野菜室で保存。