うなぎ

スタミナアップで夏バテを防ぐ

うなぎ
うなぎ

うなぎ は、から滋養強壮の食べものといわれてきました。土用の うなぎ は特に、体力をつけて夏バテを防ぐといわれています。

内臓を温めながら強化して、食欲不振を改善したり、体力をつけて元気をよみがえらせる力に長けているのです。

特徴的な栄養素は、100gあたり、たんぱく質 17.1g、ビタミンE 7.4mg、ビタミンB2 0.48mg、ビタミンA(レチノール当量)2400μグラム、ビタミンD 18μグラム。

抵抗力を強くし疲労回復にはたらく

うなぎ には体の抵抗力を強くするビタミンAが豊富に含まれています。 うなぎ に含まれるビタミンAは、脂溶性のビタミンの一種でレチノールといいます。

レチノールはレバーなど動物性の食品に多く含まれる成分で、 うなぎ でも特に多く含まれているのは肝(きも)の部分です。同じビタミンAでも野菜に含まれるカロテンよりも吸収率が良いのが特徴です。

ビタミンAは、内臓や皮膚、目などの粘膜を健康に保ち、病気を回復させたり体の成長を助けるはたらきがあり、風邪を予防したり、夜間や暗いところでの視力の維持を助けたりもします。

そのほか、 うなぎ には疲労回復に効果的なビタミンB1や、成長を促進するビタミンB2、カルシウムやリンの吸収を助け、骨を強くするビタミンD、老化を防ぐビタミンEなど豊富に含まれています。

また、筋肉コラーゲンが多く含まれていて、内臓の強化や美肌づくりに役立ちます。

生活習慣病を防ぐ

うなぎ にも、青魚の油に豊富に含まれることで知られるEPAやDHAが含まれています。これらは体内でほとんどつくることができないといわれている多価不飽和脂肪酸(必須脂肪酸)の一種です。
動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞、またガンの予防にも効果的なことで注目されています。

EPA(エイコサペンタエン酸)は、コレステロールや中性脂肪を減らすはたらきや血液を固まりにくくする作用があって、血管の健康を保ち、血栓をできにくくするので、脳梗塞や心筋梗塞といった血液の病気を予防します。

また、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳細胞を形成するのに重要な役割を果たしているので、摂取すると頭のはたらきが良くなる、学習能力が高まる、などといわれてます。

胎児の脳が形成される時期の母体には欠かせない栄養成分であり、痴呆症などの老化防止にも役立ちます。また、ガンの進行を抑制したり、予防したりします。

うなぎ にプラスすると効果的な食材

うなぎ と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

うなぎ には脂肪も多く含まれているので、胃腸が弱っているときには、食べ過ぎに注意しましょう。蒲焼きなどにして余分な脂肪を落として食べれば、胃腸に負担がかかりにくくなります。

抗酸化と健胃のはたらきがプラスされるので、山椒(さんしょう)をかけて食べるのがおすすめです。

選び方

太っていて。背があおみがかかったものを選びます。蒲焼きは身がプリプリしているものがおいしい。

保存方法

生は冷蔵庫で保存。1~2日で食べる。蒲焼きは冷蔵庫で保存し、冷凍保存も可能。

うなぎ を食べる際にきをつけるリスクについて(中国産が多いので国産を選ぶことがまずは大事なポイント)
うなぎ | 知らぬ間に食べている

びわ

感染症や炎症の予防・改善、疲労回復にも

びわ
びわ

びわ は、涼性のため、微熱があったりほてりやすい人の熱を冷やしてくれます。のどの渇きを癒やす効果があります。

特徴的な栄養素は、100gあたり、カリウム 160mg、ビタミンC 5mg、ビタミンA(β-カロテン) 810mg。

びわ は中国が原産で、温暖な気候を好んで育つ果物です。葉や種も健康に良いとされ、古くから利用されてきたといいます。

果実の形が楽器の琵琶の形に似ていることが名前の由来だといわれています。

びわ の果実には、糖質、カロテンやビタミンB群、ビタミンC、カリウムやカルシウムなどのミネラル類、リンゴ酸やクエン酸などの有機酸、ポリフェノール類など、豊富に含まれています。

風邪の諸症状に効果的

カロテンやビタミンC、カルシウムなどは、風邪の症状の改善や予防に力を発揮します。特に、気管を潤して、痰(たん)をきりやすくしたり、咳(せき)を止めたり、のどの渇きを癒やす作用が優れています。

また、クエン酸などの酸味成分は、胃液の分泌を促して胃のはたらきを高め、吐き気や嘔吐を改善します。

活性酸素を除去する

私たちの肌は、紫外線を浴びることで細胞が傷つき、老化していきます。これは、紫外線などによって発生する活性酸素によるものです。

びわ の果実に含まれているカロテンやビタミンC、クロロゲン酸には強い抗酸化作用があって、活性酸素を除去し細胞の老化を防ぐことから、アンチエイジング、美肌の効果が期待されています。

疲労を回復する

たとえばストレスや不規則な生活、激しい運動などによって細胞が酸欠状態になると、体内に乳酸(疲労物質)が溜まります。 びわ の果実に含まれているリンゴ酸やクエン酸などの有機酸には、その乳酸を分解してエネルギーに変換するはたらきがあるため、疲労の蓄積が抑えられます。

さらに、ビタミンB群には、糖質などの代謝に関わってエネルギーを効率良く生産し、それを神経や筋肉へ運ぶはたらきがあるため、疲れを回復するのに効果的です。

びわ にプラスすると効果的な食材

びわ と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

まだ未熟で酸味が強いびわを食べるとお腹が緩くなることがあるので、よく熟したものを食べましょう。胃腸の弱い人は、特に注意が必要です。

選び方

皮がきれいなだいだい色で、傷がなくつややかなものを選びます。白い産毛全体を均等に覆っていて弾力があり左右対称に下部がふくらんだものがいい。

保存法

常温で保存する。食べる時は冷えているほうがおいしいので少し前に冷蔵庫で冷やしてから。

果物・木の実

みかん

胃腸を丈夫にする、酸化を防ぐ

みかん
みかん

ビタミンCが免疫力をアップする

みかん は日本では多くの人に親しまれている果物です。 みかん には、ビタミンCやβ-カロテン、ヘスペリジン(ビタミンP)などのビタミン類、クエン酸、食物繊維などさまざまな成分が豊富に含まれています。

みかん に含まれるビタミンCやβ-カロテンには、強い抗酸化作用があります。人間の体内に活性酸素が過剰に発生して酸化が起こると、さまざまな病気や老化、肌トラブルが引き起こされますが、 みかん に含まれる抗酸化物質が体内で強い抗酸化力を発揮し体を酸化から守ることで、病気などを予防します。

みかん に含まれる栄養素で代表的なものといえば、ビタミンCです。ビタミンCには、メラニンの生成に働きかけ、シミなどの予防をしたり、血液成分の白血球を活性化させ、体の中に侵入してきた細菌やウィルスを殺す作用があります。免疫力を高め、風邪を予防する効果が期待されています。

まるごと食べたい みかん

みかん は実だけではなく、袋やスジにも、ポリフェノールのヘスペリジンや食物繊維のペクチンなど、優れた成分が豊富に含まれています。

ヘスペリジンというのは「ビタミンP」ともいわれるポリフェノールの一種であり、強い抗酸化作用や毛細血管を強化する働きがあります。

毛細血管を強くして血圧を下げ、心臓の冠動脈を拡げます。また、ビタミンCの酸化を防ぎます。未熟なうちに収穫する青い みかん の皮やスジに特に多く含まれていることがわかっています。

ペクチンは便秘を予防し、血中コレステロールを下げて、高血圧や動脈硬化を予防します。ですから、 みかん は袋ごと食べれば、こういった効果に期待できます。

みかん にプラスすると効果的な食材

みかん と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

みかんの栄養をしっかり摂取するためには、袋も白いスジも一緒に食べたほうがよいです。

選び方

皮がつやつやとしていて鮮やかなオレンジ色をしていてへたは小さく黄緑色のものが新鮮。皮のきめが細かいものが甘みが強い。

保存法

冷暗所で保存。実と実が重ならないようにする。

みかんの香りの作用

みかんの香りには気分を落ち着かせる作用があります。乾燥させた皮をハンカチに包んでバッグに入れておき、イライラしたときに香りをかぐといいでしょう。

果物・木の実

スウィートオレンジの特徴と作用、注意点