しそ

食中毒や動脈硬化を防ぐ

しそ
しそ

精神を安定させる

昔から薬として用いられてきた しそ の葉には、胃腸を丈夫にして、せきを鎮めるはたらきがあります。

また、精神的な興奮を抑える作用もあります。特に、ストレスで高ぶった神経を鎮静させるのに高い効果をあらわし、胃痛や吐き気が止まらないときに効果的です。

香り成分には抗菌作用がある

しそには、葉が赤紫色をした赤じそと、緑色の青じそがあります。青じそは大葉とも呼ばれます。

赤じそにはアントシアニン色素のシソニンが含まれていて、酸と反応すると赤くなるので、干しやしば漬けなどの色付けに使われています。

このシソニンは抗酸化力に優れていて、ストレスなどから起こる活性酸素を除去してくれます。

青じそのほうは、おもに薬味として使われています。青じそは、βカロチンやビタミンB1をはじめとするビタミン類やミネラル類が豊富に含まれている、栄養価の高い野菜です。

しそ には抗菌作用があり、栄養価とともに注目されています。しそがもつ独特の香りのもとになっているのは、ポリフェノール類のペリルアルデヒドという精油成分です。このペリルアルデヒドには細菌の繁殖を抑える作用があって、防腐効果があり、食中毒を防ぎます。

しそ にプラスすると効果的な食材

しそ と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

抗菌効果を生かすには、しその葉を細く切ることが大切です。これは、しその香りを刺身などに直接触れさせるためです。

加熱する料理に使う場合は、香りや栄養が損失しないよう、熱を加えすぎないように注意しましょう。できれば生食がいいでしょう。

2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください