風邪の症状を緩和、胃腸のはたらきを高める

辛味と香りの成分が血行を良くして胃腸を整える
血行を良くしたり、体をあたためる効果があることで知られる ショウガ ですが、実は栄養的にはそれほど期待できません。
しかしながら、 ショウガ のもつ香りや辛味の中には、たくさんの効能があります。漢方薬のほぼ全部にショウガが含まれているのは有名な話です。
トウガラシの特徴的な栄養素は、100gあたり、カリウム 270mg、マグネシウム 27mg、カルシウム 12 mg、ビタミンC 2mg。
ショウガ の辛み成分には、ジンゲロン、ショウガオール、ジンゲロールがあります。これらは、強い殺菌力をもち、吐き気を抑えたり、食欲を増進したり、胃液の分泌を良くして消化・吸収を助けてくれます。
また、適度な刺激によって血流を良くし、胃腸のほかの内臓の機能も活発にします。新陳代謝を促進させ、発汗作用も高めます。
ショウガ の皮のすぐ下には、たくさんの種類の精油が含まれています。これらが ショウガ のさわやかな香りのもとですが、辛み成分と同様に、健胃作用や解毒作用があります。
風邪を治す、体をあたためる
香り成分のガラノラクトンや辛み成分のジンゲロールには、せきやのどの痛みを緩和する効果があります。
さらに、寒さや冷えで細くなった血管を拡張させるはたらきがあって、血流が良くなり、血行不良による冷え性や関節痛、肩こりなどの改善に役立ちます。血流が良くなると血液がきれいになるので、発汗、排尿が促されて余分なものが体外へ排出されやすくなります。
また、シトラールやジンギベロールという香り成分には消臭作用があって、魚や肉の臭みの成分と結合して、においを抑えるはたらきがあります。
コレステロール値、血圧を下げる
ショウガ には、血中コレステロールを減らし、血圧を低下させる効果があることもわかっています。
辛み成分のジンゲロンが脂肪燃焼を促進し、高血圧やメタボリックシンドローム、心臓病といった生活習慣病を予防するのに役立ちます。
ショウガ にプラスすると効果的な食材
ショウガ と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- たまねぎ 、 れんこん 、 はちみつ ▶食欲を増進する
- しそ 、ねぎ 、 鶏肉 ▶風邪の症状を改善する
- 米 、くるみ 、 山椒 、 羊肉 ▶冷え症を改善する
- たまねぎ 、 にんにく 、 グレープフルーツ 、 きくらげ ▶血流を良くし、高血圧を予防する
食べ方のポイント
ショウガ は、すりおろしてラップで包み冷凍しておけば、品質の劣化を抑えられます。
選び方
皮に傷がなく、つやがあり、肉厚でふっくらしている。切り口が濃い黄色だと香り、辛みが強い。
保存方法
夏は冷蔵庫へ。冷凍するときはすりおろしてラップに包んで冷凍。
- 風邪のひきはじめには生姜湯を
- ショウガ とネギを刻み、お湯かほうじ茶を注ぎます。醤油を一滴たらしたショウガ湯は、風邪のひきはじめに飲むといいでしょう。
- 簡単手作り生姜シロップ
- 薄切り ショウガと砂糖を鍋に入れて、数分間煮つめます。できあがったシロップはそのまま飲んでもお茶に入れても体を温めてくれます。
- 乾燥させてショウガ チップに
- 皮付きのまま薄切りにして乾燥させます。煮物やスープに入れて使う。干し ショウガ は、体をじわじわ温める効果。