さまざまな効能をもつ野菜
高血圧、成人病を防ぐ
トマトに含まれている有効成分としてよく知られているものといえば、やはりリコピン。真っ赤なトマトはまさにビタミン類の宝庫ですが、トマトの赤い植物色素のリコピンには、β-カロテンの2倍の抗酸化力があって、ビタミンCやクエン酸などほかの抗酸化物質とともに、生活習慣病を予防します。
血圧を下げる作用は、多量に含まれているビタミンCのはたらきによるものです。ビタミンCは、ルチンやカリウム、食物繊維のペクチンと協力して血圧を下げて、高血圧を改善するようはたらきます。加えて、血清コレステロールを低下させるはたらきもあるので、高血圧症で悩んでいる人には、トマトは最適な食品です。
ライオンの「トマト酢生活」は、血圧が高い人用に商品化されたドリンクです。毎日生のトマトをたくさん食べられるといいのですが、季節も限られてしまいますし高血圧の方にはとてもありがたい商品です。
また、クロロゲン酸は、ガン物質ができないように、食べ物の消化の過程で強力にはたらきます。
とても強い抗酸化作用を発揮して、活性酸素を除去し、ガン、心臓疾患、脳卒中の三大成人病を阻止することで注目されています。
糖尿、肥満、出血も防ぐ
糖や脂肪の代謝を改善するようにはたらき、糖尿病や肥満に対し有効です。トマトに含まれているフラボノイドのルチンは、毛細血管を強くして出血を防ぐ作用があります。眼底出血や鼻血、歯茎からの出血などにも効果的です。
むくみを改善する
トマトの酸味のもととなっているクエン酸やリンゴ酸は、乳酸などの疲労物質を取り除くはたらきがあります。炎症を抑えながら、むくみを軽減します。
トマトにプラスすると効果的な食材
トマトと次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- きゅうり、セロリ、たまねぎ、にんにく、わかめ▶高血圧を予防・改善する
- ナス、すいか、アサリ、こんにゃく▶糖尿病や肥満を予防・改善する
- にんじん、たまねぎ、ほうれん草、カリフラワー、レモン▶活性酸素を除去する
- キャベツ、とうがらし、くるみ、エビ▶ボケを防ぐ
食べ方のポイント
生で食べるのが、いちばん効果を生かせます。栄養を逃さないためには、皮や種もまるごと食べましょう。
カットするなら、食べる直前に切るのがベストです。