黒砂糖は貧血を治す特効薬

砂糖の過剰摂取は肥満、成人病の原因になる
砂糖の主成分は糖質で、糖質は吸収が早いため即エネルギー源となり、一時的な疲労回復効果はあります。
しかし、とりすぎは肥満や動脈硬化、糖尿病など成人病の原因となります。また、砂糖は適度にとると胃腸機能を改善しますが、とりすぎはかえって胃腸を悪くします。
白砂糖には胃腸に働きかけ痛みをやわらげる作用がありますが、より薬効が強く発揮されるのは黒砂糖です。
黒砂糖は貧血に効く鉄分の補給源
黒砂糖は、精製度が低いので、カルシウムや鉄分、カリウムなどミネラルを多量に含み、またカロリーも低いアルカリ性食品です。
カルシウムはイワシの3倍も含み、骨や歯を強化するので虫歯になりにくく、子どもにも安心して与えることができます。カリウムは高血圧など成人病予防に役立ちます。
白砂糖にはほとんどない鉄分をたっぷり含んでいるのも大きな利点で、増血作用もあり、貧血に効果を発揮します。
黒砂糖は、冷えによる腹痛、下痢、生理痛を治す
中国では黒砂糖は、血流を増やし、体力を強化するものとして利用してきました。黒砂糖には、胃腸を養う働きと、血液の貯蔵庫である「肝臓」の機能を整える働きがあります。
胃腸の働きがよくなり、血流が増えるので貧血に有効です。さらに鉄分の作用がその効果をパワーアップします。また、筋肉の緊張をほぐし、痛みをやわらげる働きがあるので、冷えによる腹痛や下痢に効果があります。
血液の停滞を治す働きもあるので、腹部や肛門のうっ血を防ぐ効果もあります。さらに貧血や冷えが原因の生理痛、生理不順にも有効です。
砂糖をさらに効果アップさせる食材
- 納豆、鶏卵、なつめ、酒(黒砂糖で)▶貧血、生理不順、冷え性の改善
- しょうが、山芋、くらげ、なし、なつめ、杏仁 ▶慢性気管支炎、喘息の改善
- しそ、ねぎ、しょうが、くず粉 ▶風邪の諸症状の改善
- 梅干し、みかんの皮、ごま、しょうが ▶腹痛、下痢、嘔吐の改善