梨 と一緒に食べると効果アップの食材や梨の食べ合わせ 効能 効果 栄養などについて紹介しています。梨の旬や保存方法などの情報も合わせてお届けします。
梨 熱冷まし・せき止めに、デトックス作用も
梨 には、肺を潤し、熱を下げる働きがあり、のどの乾燥、ねばりけのある痰、空咳、のどの炎症など、のどの不快な炎症を和らげます。
特徴的な栄養素は、100gあたり 食物繊維 0.9g カリウム 140mg です。
梨 ( なし ) の果実の 90 % くらいは水分です。スイカと同じように水分たっぷりでみずみずしく、夏の水分補給や疲労回復にも役立つ果物です。
私たちの体や脳のエネルギー源となるブドウ糖やショ糖が多く、酸味のクエン酸やリンゴ酸がわずかに含まれています。
熱を冷まし、のどの痛みをとる
水分を豊富に含んでいる梨は水冷機能に優れていて、熱を下げたり、のどや気管を潤して炎症や痛みを鎮めるはたらきがあります。
風邪で発熱し、せきやたんが出る、のどが痛む、声がかれるといった症状のあるとき、扁桃腺炎ののどの痛み、暑気あたりにも良いです。
糖分が便秘を改善
梨 にはソルビトールという糖の一種の成分が含まれているのですが、その含有量は数ある果物の中で一番多いとされています。
ソルビトールは便の ph ( ペーハー ) の値を下げることで便を軟らかくし、水分を吸収して腸のぜん動運動を促すので、便通が良くなります。
梨の果実には無数のつぶつぶがあり食べた時にシャリシャリした食感がありますが、この独特の歯ごたえはリグニンという食物繊維の一種によるもので生まれます。
種子を守るための硬い細胞で、石細胞と呼ばれていますが、こちらも便秘の改善を助けます。
解毒作用で肝臓を保護する
梨には、細菌やウイルスによって産生された毒素の解毒をおこない、体温の上昇を抑える作用があります。
カリウムやアスパラギン酸には体の中の余分な塩分を排出するはたらきがあるため、むくみの解消につながり、利尿作用や体内の代謝を整えるはたらきが期待できます。
降圧作用で高血圧の予防にもなります。
さらに、肝臓を保護するとともに消化を助け、食欲増進や疲労回復にはたらきます。
梨 にプラスすると効果的な食材
梨 と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- 大根 、 れんこん 、 しょうが 、 はちみつ 、氷砂糖 ▶のどの痛み・せきを緩和する
- れんこん 、 とうがん 、 スイカ ▶食欲を増進する、疲労を回復する
- バナナ 、 キウイフルーツ 、 パパイヤ 、 牡蠣 ▶高血圧を予防・改善する
食べ方のポイント
梨にはプロテアーゼと呼ばれる酵素が含まれておりタンパク質を分解する酵素が含まれているので、お肉やお魚料理と一緒に食べると消化を助けてくれます。食後のデザートにおすすめです。
選び方
持ったときに重みを感じるものを。やや横にふくらんだものが甘く熟しています。
保存法
ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存。冷蔵保存しているときもなるべく早めに食べるようにします。
ぼけてしまった梨を選ばないようにするには
新鮮な梨は皮がピンと張っており、光沢がありますが、ぼけた梨は皮が少ししわっぽくなり、艶が失われます。皮のハリがないものはNGです。梨の表面の色がくすみ、全体的に元気がないように見えます。色がくすんでいるものはNGです。
ぼけた梨は、果肉がふにゃふにゃしてシャキッとした食感がなくなります。手で押すと柔らかさが感じられる場合があります。
喉の症状には毎日たべるといい
のどがいがらっぽく、よく痰を吐く人は、体にこもった熱が痰を粘つかせてしまっています。毎日、生のなし2分の1~4分の1個を食べると熱が取れて痰がでにくくなります。
食べ合わせの注意(カニと一緒に食べない)
かにも梨も体を冷やす食材のため、食べ合わせると嘔吐、下痢、腹痛の原因になると昔から言われています。冷たい飲み物や食べ物:にも注意です。梨自体が体を冷やす作用を持つため、冷たいものと一緒に摂ると胃腸に負担がかかることがあります。お腹を下したり、胃腸にトラブルが生じることがあります。
1件のコメント