カリウムで高血圧を防ぐ

脾臓と胃の働きを改善し、胃腸を丈夫にし、元気を補う作用があります。
特徴的な栄養素は、100gあたり、カリウム 410mg、ビタミンC 35mg、マグネシウム 20mg、カルシウム 3mg。
多量に含むカリウムで血圧を安定させる
カリウムの王様といわれるくらい、じゃがいもにはカリウムが豊富に含まれています。カリウムには、体内の余分な塩分を体外へ排出するはたらきがあります。
これによって、血圧を安定させ、高血圧を防ぎます。腎臓病などで利尿剤を使っている人やむくみのある人にも有効です。
ビタミンCも豊富に含む
じゃがいもは主成分は炭水化物です。ほかのいも類や穀類と比べるとカロリーが低く、少しの量でも満腹感を得られることから、ダイエット食としても用いられます。
ビタミン類の含有に優れているのですが、特にビタミンCは多く含まれ、りんごの2倍くらいあります。また、新じゃがだと、みかんに負けないくらいの量が含まれているといいます。
そして、じゃがいものビタミンCは熱に強く壊れにくいので、加熱調理しても栄養を損なうことがありません。
ビタミンCは結合組織の原料のコラーゲンの合成を促し、粘膜にできた潰瘍を治したり、また、潰瘍ができるのを防ぐのに欠かせないビタミンです。
風邪の予防や、ストレスに対する抵抗力を高める効果があります。さらに、ストレスなどによってつくり出された活性酸素を排除するための大切な栄養素です。
じゃがいもにプラスすると効果的な食材
じゃがいもと次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- しいたけ、たまねぎ、なす、きゅうり、セロリ ▶高血圧を予防する
- 白菜、レタス、マッシュルーム、パセリ、レモン、チーズ、のり ▶むくみ、腎機能を回復する
- トマト、とうもろこし、オートミール、鶏肉 ▶疲労を回復、食欲を増進する
- キャベツ、白菜、バナナ、はちみつ ▶胃・十二指腸潰瘍を予防する
食べ方のポイント
皮の近くに栄養が多く含まれているので、茹でてから皮をむくのが理想です。じゃがいもはアルカリ性食品なので、肉など酸性食品と組み合わせて摂ると良いです。
選び方
ふっくらと丸みがあってでこぼこが少ないものをえらびます。表面の色が均一でしわのないもの。
保存方法
日にあてると発芽してしまうので、新聞紙に包み、段ボール箱や籠などに入れて冷暗所で保存。
2件のコメント