若返りにはミネラルたっぷりのわかめをたっぷり食べる
体にこもった熱を余分な水分を排泄し、気を巡らせることで便通や尿の出を促進したり、甲状腺のトラブルを改善します。
特徴的な栄養素は、100gあたり、カリウム 730mg、カルシウム、100mg、ビタミンC 15mg、食物繊維 3.6mg。

水分代謝の異常を治す作用がある
日本近海の特産で、昔から日本では食用にされてきました。日本人には水分代謝の異常が多く、その症状は名岐にわたっています。
小便の出が悪くなったり、むくみ疾がたくさん出る咳、リンパ腺腫などのしこり、神経痛や膝関節炎、高血圧なども水分代謝の異常が関与しているためといわれます。
ワカメには水分代謝の異常を治す働きがあります。ワカメに豊富に含まれるカリウムやアルギン酸にはよぶんな塩分を体外に排泄する働きがあり、水分代謝をよくしてくれるのです。
豊富に含まれるミネラルやベータ・カロチンなどビタミンが、これらの症状緩和に寄与すると同時に老化を防止し若返りに効果を発揮します。
甲状腺障害、貧血、関節炎の痛みにも
ワヵメはミネラルに富んでいますが、特にヨード含有量は昆布以上です。ヨードはアミノ酸と結合して甲状腺ホルモンを作る働きがあり、甲状腺腫など甲状腺障害や粘液水腫など、むくみに効力を発揮します。
そのほか骨や歯を強化し、精神安定に作用するカルシウムや、増血作用のある鉄分を多く含み、貧血やめまい、冷え性などに有効に働きます。
ヌメリ成分に、降圧作用、抗ガン作用
ワカメは長い間煮ているとドロドロになりますが、これは食物繊維の一種であるヌメリ成分のアルギン酸やフコイジンが水に溶け出したためです。
アルギン酸は、悪玉コレステロールを減らし、高血圧や動脈硬化の予防に働くほか、免疫力を高めてガン発生を抑制する働きや、洒毒を分解する作用もあり、二日酔に有効です。フコイジンは血液凝固を阻止して血液をサラサラにする作用があり、血栓予防に効果があります。
ワカメにプラスすると効果的な食品
- アスパラガス、たまねぎ、にんじん、ねぎ、クラゲ、まぐろ、納豆▶高血圧予防、動脈硬化の予防
- せろり、とまと、パイナップル、ぶどう、りんご、レモン▶痛風予防、改善
- エンダイブ、かぶ、きゃべつ、たけのこ、くらげ▶便秘の改善、大腸ガン予防
- きゅうり、とうがん、レタス、はも、ソラマメ、柿▶小便がでにくい、むくみなどの改善
選び方
生わかめは、濃い緑色でつやがあり、肉厚で弾力のあるものを。乾燥わかめは、つややかな黒褐色のものを。
保存方法
生わかめは冷蔵しても痛みやすいので、早めに食べる。塩蔵わかめはポリ袋に入れて冷蔵。乾燥わかめは乾燥剤と一緒に密閉袋に入れて冷暗所で保存。
現代女性に必要なミネラル(マグネシウム・カルシウム) | ビタミンの効能・効果
1件のコメント