ヨーグルト

ヨーグルト  の栄養や効能 効果 そしてどんな食材と組み合わせるとより効果が高まるかを紹介します。

整腸作用にすぐれ、ガンを予防する

ヨーグルト の特徴的な栄養成分は 100 g  中、たんぱく質 3.6 g  カルシウム 120 mg 、 ビタミンB2 0.14 g  です。

ヨーグルト
ヨーグルト

消化吸収が良く、おなかの調子を整える

ヨーグルト は、乳を乳酸菌や酵母の働きで発酵させたものです。牛のほか、ヤギや羊などの乳を原料にしたものもあります。

原料の乳がもつ、タンパク質、脂質、カルシウム、ビタミンB2などの栄養成分を含んでいて、乳酸菌によってタンパク質や脂肪が分解されているので、牛乳よりも消化吸収されやすく、カルシウムの吸収率がアップしています。

ちなみに 乳糖不耐症 で牛乳でお腹を壊してしまう体質の人は タカナシ 低温殺菌牛乳 がおすすめですが、牛乳でお腹を壊してしまう体質の人は、ヨーグルトがおすすめです。乳糖不耐症 の人でもヨーグルトならほとんどの人がお腹を壊しません。過敏性腸症候群の方もヨーグルトなら腸にやさしいので安心です。

また、生きた乳酸菌が私たちの腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やし、この働きを活発にするとともに有害物質を排泄するので、整腸作用にすぐれています。

こういったことから、便通の改善などおなかの調子を整えること以外にも、免疫力を高めたり、老化を防ぐのにも期待できます。

乳酸菌が腸内環境のバランスを整える

私たちの腸内には、大きく分けると、体に良い働きをする善玉菌と、体に悪い働きをする悪玉菌、どちらにも属さず優勢なほうに味方する日和見菌(ひよりみきん)の3種類がいます。

乳酸菌は ヨーグルト の中では生きていますが、私たちが ヨーグルト を食べると大腸にたどり着くまでにかなりの数が死んでしまいます。

しかし、乳酸菌が死んでしまっても、発酵によって生まれた活性物質が腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を抑える働きをして、腸内環境のバランスを整えます。

腸内細菌のバランスが崩れるとさまざまな病気につながりますが、乳酸菌が腸内細菌をコントロールし、健康な状態を保つ働きをします。

ビフィズス菌が発ガン抑制に働く

ビフィズス菌は、腸内の腐敗菌の増殖を抑制して有害物質ができるのを防ぎます。また、病原微生物の増殖を抑制して食中毒の予防に働きます。

便秘の予防や下痢の改善にも効果を発揮します。さらに、発ガン抑制や発ガン物質の無毒化の働きがあること、血圧降下作用や血中コレステロールの低下作用などがあることもわかっています。乾燥肌の改善などにも役立ちます。

ヨーグルト にプラスすると効果的な食材

ヨーグルト と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

砂糖やフルーツの入ったもの、機能性表示のあるものなど、さまざまな種類の ヨーグルト が市販されていますから、ラベルの表示をよく見て選ぶと良いでしょう。
肥満がきになっている人は無糖タイプを選びます。便秘改善目的に食べるならアロエ入りがおすすめです。

ヨーグルト はかなりの数がありますが、1~2週間食べてみて便通の調子がよくなれば、あなたの体に合っている ヨーグルト と言えるでしょう。自分に合ったヨーグルトを見つけましょう。

ヨーグルトの表面には乳清(ホエー)と呼ばれる上澄み液があります。これには、タンパク質や乳糖、ビタミン、ミネラルなどの栄養が含まれていますので、よく混ぜて一緒に食べましょう。

選び方

ちなみに選ぶ際には、製造年月日の新しいものを選びます。上澄み液が少なく、キレイな白色をしているものが新鮮です。

保存方法

保存は冷蔵庫で保存し、消費期限内に食べます。夏は冷蔵庫で凍らせてフローズンヨーグルトにしても OK です。

ヨーグルト が体にいいことはわかっていてもどうも好きになれない…そんな人は、「フジッコの善玉菌のチカラ 」ならカスピ海ヨーグルトの成分をぎゅっと凝縮したサプリです。善玉菌を増やし腸内環境を整えることができます。

ヨーグルト は腸内環境を整える効果が期待され、さまざまなヨーグルトがあります。
ヨーグルト 種類 / タイプ はこちらに詳しく紹介されています。

牛肉

栄養価の高い肉

牛肉 は、肉類のなかでは一番栄養価の高い食材で、良質のタンパク質、脂質、鉄分などが多く含まれています。

人間の何倍もの力を持つ牛は、昔は大きな労働力として人々にとって貴重な存在でした。
そして、食べものというよりは滋養強壮のための薬として位置づけされていました。

牛肉
牛肉

牛肉 の特徴的な栄養成分は、100gあたり、脂質 10.7g、たんぱく質 20.7g、鉄、2.7mg、ビタミンB2 0.22mg、ビタミンB1 0.09mg。

動物性タンパク質や鉄分が豊富

牛肉 に豊富に含まれているタンパク質は、体内でつくることができない必須アミノ酸をバランスよく含み、丈夫な体や血液をつくるはたらきがあります。健康を維持し、体を動かすエネルギー源として欠かすことのできない栄養素です。

たんぱく質やミネラルが豊富が豊富なため、体の機能を多面的に高め、体力を回復して、抵抗力を上げます。

また、鶏肉豚肉と比較して、肉類としては鉄分がとても多く含まれています。貧血予防にはとても有効です。牛の胆結石は牛黄(ごおう)という漢方の生薬で心臓病や肝臓病、脳卒中とその後遺症に用いられます。

この肉類に含まれる鉄分は植物に含まれるものよりも吸収率が高いので、効率よく鉄分を摂取することができます。さらに、赤血球がつくられるときに必要なビタミンB12も豊富なので、貧血や血行不良による冷え性に悩んでいる女性に特におすすめです。

気力をつけ、胃腸を丈夫にする

牛肉 の優れた栄養価の相乗作用で、気力が増したり、体がすこやかになります。特に、胃腸を丈夫にして消化吸収を良くする作用が強いので、病後の衰弱した体や食欲の低下、気力がわいてこない、といった症状に効果的です。

水分の代謝を調整してむくみをとるはたらきもあり、胃腸が冷えるときに牛肉をじっくりと煮込んだスープを飲むと調子が良くなるでしょう。また、腰やひざがだるく力が入らないなど運動機能の衰えを改善したりもします。

牛肉 にプラスすると効果的な食材

牛肉と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

牛肉 は部位によって脂肪やカロリーに大きく差があるので、気になる人は赤身のもも肉やフィレ肉にすると良いでしょう。牛の赤身肉には脂肪燃焼効果があるというカルニチンも多く含まれているので、ダイエットの強い味方にもなります。
カルニチン は脂肪酸を燃やすカギ

 

選び方のポイント

鮮度のいい 牛肉 の選び方のポイントは、赤身は、鮮やかな赤色で脂肪はクリーム色が白色のもの。鮮度が落ちると、色が淡くなっていく。身のきめが細かく締まっているものを選びます。

保存方法は、冷蔵庫で保存し、消費期限内に使い切ります。冷凍保存も可能。

牛肉の注意点:
牛肉 は生食もできますが、食中毒の心配があるのでできれば火を通して食べましょう。
牛肉関連リンク:

安全な牛肉を購入するための知識です。賢い消費者が注意する「牛肉」の知識 | 危険な食品

鶏卵

滋養・強壮にすぐれた完全食品

鶏卵
鶏卵

たんぱく質100をほこる理想的なアミノ酸組成

鶏卵 のたんぱく質は、8種類の必須アミノ酸をすべて含む理想的な組成で、その価値をあらわすたんぱく価は最高の100を誇ります。

特に豆類や穀類に少ないメチオニンを多く含み、肝機能障害や増毛に効果があります。

また脂肪やたんばく質の代謝を助けるビタミンB2を肉類の3倍も含むため、利用効率がよいのが利点です。そのほかビタミンやミネラルも豊富で、その栄養価の高さから、完全食品ともいわれています。

病後の衰弱、栄養不良、不眠などに有効

これらの働きにより、鶏卵には全身の骨、筋肉、血液、体液などの不足を補う作用があります。

病後の衰弱や栄養不足に特に効果があり、血液が不足して起こるめまいや目のかすみにも有効です。また体力の衰えによるイライラ、胸苦しさや動悸を訴える不眠にも効果的です。

さらに声がかすれる、喉が乾燥して痛むなどの症状や、子どもの下痢、妊婦の胎動不安にも効きめがあります。

卵黄には老化防止、健脳に働くレシチンがたっぷり

卵黄は体に必要な脂肪を豊富に含んでいます。なかでも、脳や神経が最も必要とするレシチンを30% 以上も含有しており、記憶力や知能を向上させ、老化やボケを防いでくれます。

そのほかカルシウム、鉄分、ビタミンA、B1、B2、Eなども豊富で、血液の補給や体液の調整作用にすぐれています。

そこで、発熱によって起こるけいれんや意識不明の予防、過労からくる吐血などに効果をあらわします。

卵白のたんばく質は卵黄よりすぐれ、脂肪は含まれていません。卵白には気道に働く滋潤作用があり、喉の痛みや突きあげるような咳に効果を発揮します。外用すれば、炎症を取り、耳下腺炎や扁桃腺炎の腫れに有効です。

鶏卵 にプラスすると効果的な食材

選び方

殻の表面がざらざらして、持ったときに重みを感じ、光にかざすと透けるように見えるものが新鮮。製造年月日の新しいものを選ぶ。

保存法

とがったほうを下に向けて冷蔵庫で保存。