うど

うど
うど

薬効成分がたっぷり

うど は、特有の香りとさわやかな歯触りに淡泊な甘みが昔から好まれてきました。風邪の初期症状に効く。

寒うどと春うどがあり、大のは春うどで品質もこちらの方が上です。古くから和え物、酢の物、吸い物、一夜漬けなど日本料理には欠かせません。

うど の主成分は、糖質と水分で、ビタミン、ミネラルともにごくわずかしか含まれていません。

しかし、血流を促進して体を温める働きのある、リモーネン、サビネン精油部分、鎮痛作用・利尿作用を発揮するアルカロイド、ほかにステロールやジテルペン酸など薬効につながる成分がたくさん含まれています。

薬効が強いのは、根茎の部分で、栽培種よりも山に自生する山うどの方が香りが強く効果も大きくなります。

初期の風邪、リウマチなどに効果

うど は体を温める食品。発汗解毒作用、血液の流れをスムーズにして痛みを和らげる作用、利尿を促進し、むくみや腫れを消す作用があります。

うど にプラスすると効果的な食材

選び方

葉に張りがあってみずみじしく、産毛が全体にしっかりとついて香りのつよいものが良品。

保存法

直射日光を避け、新聞紙に包んで冷暗所で保存。冷蔵庫に入れると変色しやすいので注意する。

らっきょう

らっきょうは、血流を良くして、心臓病予防

らっきょう
らっきょう

血液をきれいにする成分が優れた効き目をあらわす

らっきょう というと、甘酢漬けなどの漬けものにして食べられるのが一般的です。らっきょうには糖質や食物繊維が多く含まれていますが、そのほか特に目立った栄養素は含まれていません。

しかし、らっきょうが持つ特有の香りの中には、優れた薬効をあらわす硫化アリルという成分があります。

硫化アリルは、たまねぎにんにくなどにも含まれていることが知られていますが、この硫化アリルのはたらきのひとつは、血液の流れを良くして、血液を浄化し循環器系を調整することです。

血液が凝固するのをを遅らせて血液をサラサラにするので、動脈硬化や心臓病の予防に期待ができます。また、心臓性ぜん息(急性心不全)の症状や狭心症の痛みを和らげるのに良いです。

らっきょうには食物繊維の一種のフルクタンという成分が含まれていて、このはたらきにより、心臓病のほかにも糖尿病や脂質異常症、脳卒中といった生活習慣病の予防に広く効果が期待されています。

疲労回復、食欲増進、ガンの予防に

硫化アリルには、ビタミンB1の吸収を助けるはたらきがあります。ビタミンB1には糖質を分解し代謝を活発にするはたらきがあって疲労を回復してくれますが、不足すると疲労物質の乳酸がたまり、筋肉痛が起こったり、心臓に負担がかかったりします。

胃腸のはたらきを助け、食欲を増進させる作用があります。消化液の分泌を高めたり、胃もたれを解消するようにはたらきます。

冷えによる腹痛や下痢の改善などにも役立ちます。さらに、発汗や殺菌、消炎作用があるので、風邪の症状を緩和するのにも効果的だし、梅雨時の神経痛を和らげたりします。

さらに、らっきょうに含まれる硫化アリルには抗酸化作用があり、ガンを予防・抑制することが期待されています。また、抗酸化物質のフラボノイドやサポニンが含まれていて、ガン細胞を抑制します。

らっきょう にプラスすると効果的な食材

らっきょう と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

らっきょう の独特の刺激臭と辛みのもととなっていて、さまざまなはたらきがある硫化アリルは、熱に弱く、水に溶ける性質なので、長く加熱することで損失してしまいます。硫化アリルを効果的に摂取するなら、生で食ベるのがおすすめです。

ビタミンB1を多く含む豚肉など食品と一緒に摂ると、ビタミンB1の吸収率がアップします。また、と一緒に摂ると、血液をきれいにする作用が一段とアップします。

しいたけ

しいたけ

しいたけ と一緒に食べると効果アップの食材や しいたけ の食べ合わせ 効能 効果 栄養などについて紹介しています。しいたけ の旬や保存方法などの情報も。

しいたけ ガンや生活習慣病に優れた効きめをあらわす

しいたけ
しいたけ

強力な抗ウイルス・抗ガン作用

しいたけ などのきのこ類が抗ガン作用をもつ食品だということは、広く知られています。
強い抗ウイルス性を発揮する物質に、体内でつくりだされるタンパク質の一種のインターフェロンがありますが、しいたけの菌糸体には、これををつくらせる働きや、抗ガン作用があることがわかっています。

レンチナンという、特有の抗ウイルス物質が含まれています。

骨粗しょう症を予防する

日光を浴びると私たちの体内ではビタミンDがつくられますが、しいたけも人間と同じように、日光に当たることでビタミンDが増えます。

しいたけに含まれている、造骨作用を促すエルゴステロールという成分が、日光に当てることでビタミンDに変化するのです。

ビタミンDは、小腸でカルシウムの吸収を助け、骨の成長にかかわり、成長期の子供や骨粗しょう症を防ぎたい女性には、特に必要な栄養です。
骨粗鬆症になりやすい人 | 健康メモ

老化を防ぎ、コレステロールを下げる

しいたけの旨み成分であるグルタミン酸には、代謝を促し、脳を活性化して老化を防ぐはたらきがあります。生のしいたけには核酸分解酵素が含まれていて、こちらも脳の老化を防ぐのに有効だとされています。

また、レンチシンという、しいたけの水抽出成分は、血液中の過剰な中性脂肪やコレステロールを体外へ排出することがわかっています。

食べ合わせ

しいたけ は日本を代表するキノコであり、その風味と肉厚な食感から、さまざまな料理に使われます。代表的なしいたけの食べ合わせを紹介します。

  1. 肉料理: 特に牛肉や豚肉との相性が良いです。しいたけを炒め物や煮込み料理に加えると、肉の旨みとしいたけの風味が相まって美味しい料理になります。例えば、牛肉としいたけの炒め物や豚肉としいたけの煮込みなどがあります。
  2. 魚介類: しいたけは魚介類ともよく合います。魚の旨みと しいたけ の香りが組み合わさり、味わい深い料理になります。例えば、しいたけを添えた焼き魚や、魚の中にしいたけを詰めて焼く料理などがあります。
  3. 麺料理: しいたけをラーメンやうどんの具材として使うことで、食感や風味がアップします。特に、しいたけラーメンやうどんは人気があります。
  4. 鍋料理: しいたけ は鍋料理にもよく使われます。しいたけの旨みがスープに溶け出し、深い味わいを楽しむことができます。例えば、しいたけ鍋やしいたけのすき焼きなどがあります。
  5. 和食: しいたけ は和食とも相性が良いです。例えば、煮物やおひたし、天ぷらなどに使われることがあります。また、お茶漬けのトッピングとしても使われます。
  6. 洋食: サーロインステーキやグリルチキンなどの洋食とも相性が良いです。しいたけ を添えることで、料理の華やかさが増します。

しいたけ は料理の幅を広げる優れた食材であり、多くの料理に取り入れることができます。そのため、さまざまな食材や料理と組み合わせて、新しい料理を楽しんでみてください。

しいたけ にプラスすると効果的な食材

しいたけ と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

「天日干し」と書いて販売されている乾しいたけもありますが、天日干しでビタミンDが増える作用は時間の経過で元に戻ってしまいます。手間はかかりますが、できれば食べる前に天日干しすると良いです。

しいたけ関連