とうがん

水太りでやせたい人には最適野菜

とうがん
とうがん

カロリーはご飯の10分の1

とうがん は、成分の96% が水分で、ビタミンC が多いほかは、ビタミン類、ミネラルもごく少量しか含まれていません。

エネルギーは100 g中13 kcalで、ご飯の10分の1 しかない低カロリー野菜ですから、ダイエットには最適です。水分が多いので腹持ちもいいです。

むくみや水太りをすっきり解消

漢方では、 とうがん には、体を冷ます性質があり、利尿、去痰、解熱、解毒などの作用がある、と解説します。

老年の人が多めに食べれば痰の切れがよくなり、咳が止まってきます。妊産婦には乳の出がよくなるようにします。

小児のはしかに応用すれば、解熱効果とともに発疹が出きるようにします。そのほか、腹水、脚気、慢性下痢、むくみ、暑さ負け、魚介類の中毒などに応用されます。

とうがん のすぐれた利尿作用は、古くから腎臓病の治療食に多用され、膀胱炎や糖尿病にも応用されています。

熱をかけて調理すると利尿作用が前面に出て、むくみや、小便の出が悪いときに効果的です。また血尿や肝硬変の腹水などにも有効だといわれています。

とうがん の利尿作用は特に水太りの人に効果的で、夏になると太って体が重苦しくなるという人には最適です。また体脂肪の燃焼を助け、脂肪を減らす働きもあり、長期間食べ続ければ、やせて体が軽くなります。

ただし、冷え性で頻尿の人は、食べすぎるとかえって症状が強くなるので注意が必要です。

暑気あたり、糖尿病に有効

とうがん のもうひとつの強力な作用は、体のよぶんな熱を冷ます働きです。生の搾り汁は熱を冷ます作用にすぐれ、暑気あたりや、発熱して口が渇き冷たいものを欲しがむ人や糖尿病で喉が渇く人などに効果を発揮します。

とうがん 効果アップのための食材

選び方

ずっしりと重みがあり、完熟しているもの。表面に白い粉がついていれば完熟している。

保存法

丸ごとなら冷暗所で冬まで保存可能。切ったものはラップで包み、冷蔵庫の野菜室で保存。

メモ

とうがん は部位によってさまざまな働きがあります。全ての部位に薬効があるのが特徴です。皮は利尿、種は咳止め、わたはあせもに有効です。昔の中国では、美容クリームの原料にもなっていました。

ゆり根

不定愁訴、不眠、イライラを治す

ゆり根
ゆり根

頭痛、痛風の痛みをやわらげる

ゆり根 は、いも類とよく似た組成で、野菜としては水分が少なく、ほくほくしていて、ほのかな苦みがあります。

ゆり根 は球根のなかでも鱗茎(りんけい)に分類され、 玉ねぎ にんにく らっきょう の仲間です。

主成分のでんぷんをはじめ、たんぱく質とわずかなビタミン類、無機質を含んでいます。

また、食物繊維を多く含むため、便通をよくします。特有の軽い苦みは、コルヒチンセどのアルカロイドにょるもので、食欲を増進させ、痰の切れをよくする働きをします。

また鎮痛作用や、筋肉のけいれんを抑える作用もあり、頭痛や痛風などの痛みをやわらげてくれます。

咳を止め、呼吸器系を強くする

ゆり根 は、煮ると、ネトっとしますが、この粘液成分の正体は、多糖類の一種ユリマンナンです。

ゆり根に含まれるでんぷんとユリマンナンは、口腔や喉、胃腸の粘膜を保護する作用があります。

肺炎や気管を潤し、不足している体液を養う働きがあります。

マウスの実験でもゆり根の煮汁は咳を止める働きがあり、カラ咳や長引いた咳などを治してくれます。

また肺の呼吸量を増やす働きがあるので、ぜん息発作にも効果的で、呼吸器系が弱い人の強壮剤としても有効です。

精神を安定させ不眠を治す

またユリには、精神安定効果があります。更年期障害や自律神経失調症などが原因で不定愁訴のある人、不眠、ヒステリー、イライラなどで悩む人に効力を発揮します。

中国ではノイローゼの一種、百合病( ストレスや大病によっておこる精神衰弱) の特効薬として知られています。

滋養強壮作用もあるので、体力がつき、神経衰弱や精神恍惚などの予防に役立ちます。そのほか、長びいて体が弱った糖尿病や慢性肝炎、肌荒れ、むくみ、鼻血、おできにも効果があります。

ゆり根 の効果をさらにアップさせる食材

選び方

紫がかったものは、苦みが強いので、色が白くて外側に傷がないものを選びます。鱗片が大きいものほど、ほくほく感があります。

湿らせたおがくずのんかに入れるか、新聞紙に包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存。

メモ: 柿と一緒に食べない

果物の と一緒に食べるのは、悪い組み合わせです。どちらも体を冷やすので腰痛や下痢を引き起こすことがあります。

どじょう

滋養強壮に優れた夏のスタミナ食

どじょう
どじょう

カルシウムは生鮮食品でナンバーワン

どじょう は、たんぱく質のほか、脂肪、ビタミンA、B、D、カルシウム、鉄分などを豊富に含んだ滋養強壮効果の高い食べ物で、うなぎともに夏のスタミナ食として有名です。

カルシウムの含有量は うなぎ 以上、生鮮食品のなかではトップで、100  g 中 880 mg も含まれています。70 gで 1 日の所要量をカバーできるほどで、骨ごと食べられ、カルシウム源としては理想的です。

カルシウムは骨や歯を強くし、骨粗鞍症を防ぎ、精神を安定させ、イライラや怒りっぽさを解消してくれます。常食すれば忍耐強くなり、ストレスの予防にもなります。

カルシウムの吸収をよくするビタミンD やマンガンも含まれているので、なお一層の効果が期待できます。

ヌルヌル成分が元気のもと

どじょう のヌルヌル物質は、糖とたんばく質が結合したもので、ムチンと呼ばれています。

ムチンたんぱく質をむだなく活用させる働きがあり、いわば元気のもとです。夏の暑さで弱った内臓に活力を与え、疲労回復には抜群の効果をみせます。

さらに胃の粘膜を保護したり、神経痛などの痛みや腫れ、湿疹に対して効果を発揮します。

高血圧を防ぎ、薫癌、糖尿病にも有効増血作用のある鉄分や、肝臓と皮膚・粘膜を強化する作用にすぐれたビタミンB 、体に抵抗力をつけるビタミンAも多く、DNA の合成を助ける亜鉛も豊富です。

そこで貧血を防ぎ、内臓を温めて強壮・強精効果を発揮します。また、体のよぶんな水分を取りのぞく作用や、解毒作用があるので、黄痘や糖尿病、慢性肝炎、小便の出が悪い人、二日酔などにも有効です。

どじょう にプラスすると効果的な食材