トウモロコシ

血圧を下げ便秘を予防

トウモロコシ
トウモロコシ

トウモロコシ の特徴的な栄養素は、100gあたり、炭水化物 16.8g、たんぱく質、3.6g、食物繊維 3g、カリウム 290mg、ビタミンC 8mg、ビタミンB1 0.15mg。
胃の働きを高め、余分な水分を排泄する作用がある トウモロコシ です。

ビタミンB2、食物擁推は玄米の3倍

トウモロコシ は主成分のでんぷんのほか、たんばく質2や脂質は玄米並みに、ビタミンB2や食物繊維は玄米の3倍も含んでいます。

ただし糖質は少なく、カロリーは玄米の% しかありません。老化防止に働くビタミンEが非常に多く、そのほかビタミンA や、でんぷんのエネルギー化に欠かせないビタミンB1、利尿効果のあるカリウム、増血作用のある鉄分、鋼などミネラルも多く、バランスのとれた栄養食品です。

血圧を下げ、便秘を予防し、肺の横能を高める

胚芽部分に多く含まれる脂質は、リノール酸が主体の不飽和脂肪酸が多いので、コレステロールを低下させ、高血圧や動脈硬化にも効果を発揮します。

さらに脂質中にはビタミンE やレシチンも含まれ協力作用が発揮されます。

また豊富に含まれるカリウムにも体内のよぶんな塩分を排泄して血圧を下げる効果があります。

多量に含まれる食物繊維もコレステロールや糖類の吸収を阻害するとともに、便の量を増やして便秘を解消しますが、その反面、粒の外皮がかたく消化が悪いという難点があります。

そこで、やわらかいお粥などにすると、胃腸を丈夫にして、元気をつける働きが出て、病後の衰弱に効果があります。また肺の機能を高め、呼吸を楽にする働きや、精神不安を取り除く働きが発揮されます。

ヒゲには、利尿、降圧、止血、血糖値降下作用

トウモロコシ は実だけでなくヒゲや茎、根、軸にも薬効があるとされています。特にヒゲは利尿作用にすぐれ、漢方では慢性腎炎の治療に効果をあげています。

また血糖値を下げる作用もあり、糖尿病にも効果があります。さらに血圧降下作用、胆汁の分泌を促す作用、止血作用も確認されています。

トウモロコシ にプラスすると効果アップの食材

    • 選び方

      皮つきで緑色が濃いものを。ひげは粒ひとつひとつにつながっているので、ほいが多いほど粒が多い。

      保存方法

      鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでてラップに包み、冷蔵または冷凍保存。冷凍した  トウモロコシ  をレンジでチンして食べる場合には、ややかためにボイルしておくとおいしくたべられる。

せり

せり

せり と一緒に食べると効果アップの食材 食べ合わせ せり の効能・効果などを紹介します。せり はカロテン(ビタミンA)、ビタミンB群、C、カルシウム、リン、鉄、食物繊維などが多く含まれる野菜です。

せり 粘った血液をさらさらに

せり の特徴的な栄養素は、100gあたり、カリウム 410 mg 、カルシウム 34 mg 、鉄 1.6 mg 、ビタミンA(βカロテン)1900 μグラム 。

せり
せり

ストレス性疾患を解消

せり はカロテン(ビタミンA)、ビタミンB群、C、カルシウム、リン、鉄、食物繊維などが多く含まれています。

青菜の少ない冬から早春にかけての数少ない日本原産の貴重な緑黄色野菜で、この時期の健康増進に欠かせません。

冬の間は体を温めるためにどうしても動物性食品の摂取が増えがちです。その結果、血液は過剰な栄養物や老廃物によって汚れ、粘着度が高くなります。

せりに含まれる葉緑素や葉酸、ミネラル、ビタミン類が協力して、このような状態を改善し、血液を正常で健康な状態にしてくれるのです。

高血圧、肩こり、糖尿病を予防する

せり 特有の香りのもとである精油成分や苦味成分には、ストレスへの抵抗性を高め、神経の高ぶりを抑制して、血圧を下げる作用があります。

 

ストレスや高血圧によっておこる肩こりや、目の充血、めまい、頭痛などを取りのぞき、動脈硬化や高脂血症、狭心症、糖尿病など成人病の予防、治療に効果をあらわします。また、精油成分には健胃作用や発汗・保温作用もあり、冷え性やかぜ、食欲不振などに有効です。

せり にプラスすると効果がアップする食材

選び方

葉の長さがそろっていて緑色が鮮やかなもの。茎が太いものはかたいので、細く香りがつよいモノを。

保存方法

根元を水で湿らせた新聞紙などで包んでからラップをして冷蔵庫の野菜室に立てて保存。

うど

うど
うど

薬効成分がたっぷり

うど は、特有の香りとさわやかな歯触りに淡泊な甘みが昔から好まれてきました。風邪の初期症状に効く。

寒うどと春うどがあり、大のは春うどで品質もこちらの方が上です。古くから和え物、酢の物、吸い物、一夜漬けなど日本料理には欠かせません。

うど の主成分は、糖質と水分で、ビタミン、ミネラルともにごくわずかしか含まれていません。

しかし、血流を促進して体を温める働きのある、リモーネン、サビネン精油部分、鎮痛作用・利尿作用を発揮するアルカロイド、ほかにステロールやジテルペン酸など薬効につながる成分がたくさん含まれています。

薬効が強いのは、根茎の部分で、栽培種よりも山に自生する山うどの方が香りが強く効果も大きくなります。

初期の風邪、リウマチなどに効果

うど は体を温める食品。発汗解毒作用、血液の流れをスムーズにして痛みを和らげる作用、利尿を促進し、むくみや腫れを消す作用があります。

うど にプラスすると効果的な食材

選び方

葉に張りがあってみずみじしく、産毛が全体にしっかりとついて香りのつよいものが良品。

保存法

直射日光を避け、新聞紙に包んで冷暗所で保存。冷蔵庫に入れると変色しやすいので注意する。