大豆

大豆 の栄養や効能 効果 そしてどんな食材と組み合わせるとより効果が高まるかを紹介します。大豆 はさまざまな健康促進効果があり、現代人が特に摂取したい食材です。

肉中心の食習慣になりがちな場合、週に6回食べると血中コレステロール値が下がることがわかっています。また、すでにダメージを受けている動脈を修復します。

健脳、成人病予防の特効薬

大豆
大豆

大豆 の特徴的な栄養素は、100gあたり、たんぱく質 35.3g、炭水化物 28.2g、脂質 19.0g、食物繊維 17.1g、カルシウム 240mg、鉄 9.4mg。

大豆 は脾を養い、胃腸の機能を助け、腸を整える食材です。

肉や魚に負けない良質のたんぱく質

大豆 は、「畑の肉」と呼ばれ肉や魚に劣らない良質のたんばく質と脂肪を豊富に含んでいます。

たんばく質の含有量は、豆類のなかで最高。しかもアミノ酸配合のよい良質のものです。脂肪もコレステロール値を下げるリノール酸が大半を占めています。

そのほかビタミンB群やE、食物繊維、カルシウムなどのミネラル、レシチン、サポニン、コリンといった体にすぐれた機能性の栄養分を含みます。

成人病予防の有効成分がたっぷり

リン脂質のレシチンや、サポニン、ビタミンE 、リノール酸には、コレステロールを洗い流す作用があり、高血圧や動脈硬化、心臓病など成人病を予防するのに働きます。

食物繊維にもコレステロールを排泄する作用や血糖値を安定させる作用があります。

また、植物ステロールは、コレステロールの吸収を10〜20% も阻害し、動脈硬化を防いでくれます。

さらに 大豆 には、血管を拡張して血圧を下げたり、血管の小さな傷を治す働きのあるプロスタグランジンという物質も含まれています。

このように、血管を丈夫にして成人病を防ぐ、二重三重の鉄のガードが存在するのです。

頭をよくし、若々しさを保つ

レシチンはまた、利尿作用があるほか、脳の働きをよくすることでも知られ、記憶力や学習能力を高め、脳の老化やボケを予防してくれます。

ビタミンB にも脳を活性化する働きがあり、これに老化防止ビタミンといわれるビタミンE 、脂肪の蓄積を防いで老化防止に役立つサポニンが加わって、体や脳を若々しく保ってくれます。

さらに水溶性ビタミンのコリンは肝臓中の脂肪を排泄する作用があり、脂肪肝の予防に有効です。

大豆 の効果をアップさせる食材

選び方

大豆 は、つやつやとしていてふっくらしたものを選ぶ。

保存方法

大豆 は、直射日光を避け、紙袋に入れて通気性のよい暗所で保存。

豆腐

消化いのいいダイエット食

豆腐 とうふ
豆腐 とうふ

豆腐 の特徴的な栄養素は、100gあたり、たんぱく質 6.6g(木綿)、4.9g(絹ごし)、カリウム 140mg(木綿)、150mg(絹ごし)、カリウム 120mg(木綿)、150mg(絹ごし)。

豆腐 は、体内にもった熱を取り、体を潤します。大豆よりも消化吸収に優れています。

大豆よりも消化化吸収にすぐれる

豆腐 は原料の大豆と、発揮する薬効はほぼ同じで、動脈硬化や心臓病、糖尿病などの成人病予防、健脳、老化防止には欠かせない食品です。

豆腐は、水分が90% を占めているので、大豆に比べて糖質は減少しますが、その分たんばく質、脂肪とも消化されやすい形になっています。

つまり、大豆よりも消化吸収にすぐれているのが特徴です。

木綿はカルシウムが多く、損ごしはカリウムが多い

ただ 豆腐 は、種類によって、成分がかなり異なります。木綿豆腐 は押し固めて漉して作るので、たんばく質やカルシウム、鉄分などのミネラルが多く含まれています。

綿ごし豆腐 は漉さずに全体を固めるので、水溶性のカリウムや、ビタミンB が多く含まれています。

ただ最近出回っている豆腐は、輸入ものの大豆を使ったものが多く、昔のような効果は期待できなくなりました。大豆油を搾った後の脱脂大豆で作っているため味も落ち、ビタミンE やレシチンの畳も減っているからです。

気を増し、胃腸の熟を取る

薬効は大豆に準ずると書きましたが、長い経験により 豆腐 には独自の薬効があることが確認されてきました。

たとえば、豆腐 には胃腸を丈夫にしかつ胃腸の炎症を取る作用があり、下痢が止まらないときに、 豆腐 を酢で煮て食べると効果があります。

また、体液の生成を助け、肌や髪に潤いをもたらす作用、解毒を促進する作用、口の渇きを訴える糖尿病の改善などのほか、目が充血して痛いものを治し、気管支炎やぜん息などの咳や疾を取りのぞく効能があります。

豆腐 にプラスすると効果がアップする食材

選び方

製造年月日の新しいものを。絹ごしよりも木綿のほうがカルシウムが多く、栄養に優れている。

保存方法

パック入りの豆腐はそのまま保存せず密閉容器に移し替え、かぶるぐらいの水を入れて冷蔵庫へ。

豆腐の食効 | パワー

昆布

高血圧、成人病予防に優れた効果

昆布
昆布

多くの薬効をもった「海の野菜」

昆布 は、ヨード、カリウム、カルシウムなどのミネラル類、食物繊維など、健康を維持するうえで不可欠な成分を多量に含み、多くの薬効があることから「海の野菜」とも呼ばれ、評価は高まる一方です。

海藻類のヨードが甲状腺障害を治す

昆布 は、ヨードを多量に含んでいます。ヨードは甲状腺ホルモンの生成に不可欠な成分で、甲状腺機能の不足を補うと同時に、バセドー病など甲状腺機能の克進による症状を軽減してくれます。

また炎症によって出る渉出液の吸収をよくし、おできや腰痛を溶解させる働きもあります。

漢方ではこの作用を「軟堅」と呼び、 昆布 をリンパ腺腫やおできの治療に応用しています。食物繊維はごぽうの倍以上含み、腸内環境を調え、便通をよくします。

繊維成分のうちフコイジンには免疫力を高める働きがあり、抗ガン作用が期待できます。さらに血液が固まるのを防ぐ働きもあり、脳血栓や心筋梗塞の予防に役立ちます。

アルギン酸、カリウムと降圧作用が豊富

水溶性繊維のアルギン酸は、よぶんな塩分を体外に排泄する作用があり、降圧効果や血中コレステロールを軽減する効果があります。

また放射元素の吸収を抑えて白血病などの予防に作用します。さらに抗潰瘍作用もあり、大腸の環境を準えて、乳酸菌やビタミンB2の発生を助け、ガンの発生まで抑制してくれます。

昆布に含まれるフコイダンは、がん細胞を 自殺させる作用がある

昆布の表面の白い粉はマンニットという成分で、利尿作用があり、むくみを取り、血圧を下げます。さらに塩分の排泄作用があるカリウムも豊富で、高血圧や成人病予防に効果を発揮します。

昆布 にプラスすると効果がアップする食材

昆布水で快便、血圧安定、血管の若返りも!がごめ昆布 | 減塩食にチャレンジ – 高血圧を改善する方法