アスパラガス

アスパラガス には、よくスーパーマーケットなどでよく見かけるグリーンアスパラガスのほか、缶詰に使われるホワイトアスパラガスがあります。同じ品種ですが、育て方が違うので色が違います。

抗酸化物質でガンを抑制する

アスパラガス
アスパラガス

アスパラギン酸のちから

アスパラガス の茎の部分には、 アスパラガス から発見され、名前の由来となっているアスパラギン酸が多く含まれています。

アスパラギン酸はアミノ酸の一種ですが、エネルギーの代謝を活発にし、タンパク質の合成を促して新陳代謝を高めるため、疲労の回復に役立ちます。

もうひとつ、アスパラギン酸の薬効として注目されているのが、ガンの発生を抑えるはたらきです。アスパラギン酸には、免疫力を高めて、細胞を正常な状態に回復させるちからがあります。

アスパラガス の若茎から穂先には、抗酸化作用のあるルチンが多く含まれています。ルチンは毛細血管を丈夫にして血液をサラサラにし、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病を予防するはたらきがあります。

ルチンはビタミンCのはたらきを助け、抗酸化機能を高めます。

茎や根元の部分に多く含まれているのはサポニンという成分で、ガン細胞の増殖を抑えるはたらきがあるといわれています。

貧血や膀胱炎にも効果的

アスパラガス には、増血作用がある葉酸も豊富に含まれていて、鉄分と互いに協力し合い、貧血の予防に役立ちます。

また、腎臓の機能の回復と利尿作用にも優れています。尿が出にくくなる症状にちからを発揮して、膀胱炎(ぼうこうえん)に対しても効果的です。

アスパラガス にプラスすると効果的な食材

アスパラガス と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

ビタミンの損失を考えると、茹でるより、炒めたり焼いたりして食べたほうが良いです。

選び方

緑色が濃く、茎の太さが均一で、切り口に変色がなく、穂先がかたくしまっているもの。

保存法

乾燥しやすいので湿らせた新聞紙などにくるんでラップで包み、冷蔵庫の野菜室で立てて保存。

 

あぶら菜(菜の花)

ビタミンやミネラルの作用で風邪、ガン、血栓の予防

あぶら菜(菜の花)
あぶら菜(菜の花)

あぶら菜(菜の花) には在来種や外来種があり、昔から主に油を採るために栽培されてきました。

セイヨウアブラナは植物油として使われることが多く、食べる あぶら菜(菜の花) は菜の花が咲く前に収穫されます。菜の花やなたねなどの種類がありますが、見た目がだいたい似ていて、まとめて「菜の花」と呼ばれています。

抗ガン成分も含有

あぶら菜(菜の花) には、ほうれん草小松菜などの葉もの野菜と同じように、βーカロテン(ビタミンA)やビタミンB群、ビタミンC、それにミネラルが豊富に含まれています。

栄養が豊富なことで知られるほうれん草と比べても、ビタミンCは2倍くらいの量が含まれていて、βーカロテンにいたってはほうれん草に匹敵するくらいの量が含まれているのです。

βーカロテン、ビタミンC、そしてミネラルなどの栄養素が総合的に作用して粘膜を保護し、抵抗力を高めて、風邪などの感染症から体を守ります。

また、あぶら菜には、ブロッコリーやキャベツなどのように、イソチオシアネートという抗ガン活性を持つ辛み成分も含まれ、こういった成分が複合してガンを予防するはたらきがあります。

血圧を下げて血栓を防ぐ

鉄分や葉酸、葉緑素などが赤血球をつくるはたらきを助け、貧血を予防します。カリウムは、ナトリウムとバランスをとって、利尿や血圧降下にはたらきます。

口に入れるとちょっとした苦味がありますが、その苦味の中には、いろいろな作用を発揮する成分が含まれています。

同じように苦みのあるものには、春に取れる山菜で、ふきのとうやタラの芽などがあります。

ちなみに、漢方では、あぶら菜の一番の効用として、血行を促進して血液の停滞を取り除く作用が挙げられています。これは、脳や心臓をはじめ全身の血管内にできる血栓や塞栓を予防するのに役立つということです。

また、食物繊維も豊富に含まれているので、腸の調子を整えて便秘を改善したり、大腸ガンの予防にもはたらきます。

あぶら菜(菜の花) にプラスすると効果的な食材

あぶら菜(菜の花) と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

茹ですぎるとビタミン類が溶け出してしまうので注意しましょう。

イソチオシアネートは、野菜の細胞を壊すことで吸収されやすくなるので、アブラナ科の野菜を食べる時には、よく噛んで食べるのがポイントです。

明日葉

栄養豊富でバランスの優れた健康野菜

明日葉
明日葉

豊富なβーカロテンがガンを抑える

明日葉 (あしたば) は、強い風味を持つセリ科の植物で、多くのポリフェノールが含まれているファイトケミカルです。

薬用成分が30種類以上も含まれているという明日葉は、バランスの良い健康野菜として人気があります。

なかでも、βーカロテンの含有量が特に多く、青じそ、パセリ、にんじんに続いて4番目です。βーカロテンのはたらきは内臓の粘膜を正常に保ち、ガンが発生するのを抑制する作用があるので、毎日摂りたい栄養素です。

ガン化が始まる初期の段階で、ガン化の促進を抑制するはたらきがあるというごぼうにんじんブロッコリーにんにくなどと一緒に明日葉を摂取すると、ガンを予防するのに役立ちます。

明日葉 の茎を折ると黄色っぽい液体が出てくるのですが、その中にはカルコン類、クマリン類、フラボノイド類などの化合物が含まれています。

これらは互いに協力し合い、ガン化を促す第二段階でガンを抑制するはたらきがあります。

高血圧、心臓病、皮膚病などにも有効

明日葉 には、ビタミンやミネラル、タンパク質も豊富に含まれています。特に、ビタミンB2の含有量が多いので過酸化脂質ができるのを防いだり、同じく多いビタミンB1は、糖質の分解を助け、乳酸が体内にたまるのを防ぎます。

毎日食べるようにすると、高血圧、肝臓・腎臓・心臓病などの改善に期待できます。食物繊維も豊富ですから、便秘の改善にも効果的です。さらに、皮膚の代謝を促すので美容に良く、利尿作用でむくみの改善にも良いです。

ただし、注意が必要なのは、明日葉 には体を冷やすはたらきもありますから、冷え症の人は摂りすぎないようにすることです。

明日葉 にプラスすると効果的な食材

明日葉 と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

明日葉はアクが強いので、一度茹でてからおひたしにしたり、和えもの、炒めもの、揚げものにするとよいです。それに、βーカロテンは、脂質と一緒に摂ることで吸収率がアップします。