羊肉

婦人病に有効

羊肉
羊肉

牛肉よりすぐれたたんばく価をもつ

羊肉 は、生後1年未満の仔羊肉をラム、1年以上たった成羊肉をマトンと呼びます。

独特の臭いのため、日本ではあまり普及していませんが、仔羊肉は比較的臭いが少なく食べやすいといえます。

羊肉 のたんばく質は、アミノ酸バランスにすぐれ、牛肉 より高いたんばく価をもっています。

また肉質はやわらかくて消化がよく、脂肪分も少ないうえ、増血作用のある鉄分や、活力を作り出すビタミンB1も豊富であるため、病中・病後の体力回復にすぐれた効果をあらわします。

体を温め血を補う作用があり、婦人病に有効

羊肉 には元気を補い、血を養う作用があり、気力を充実させ、血を増やし、衰弱した体を回復させます。また体を温める作用が 牛肉 鶏肉 豚肉 よりも卓越しています。

冷えると腹痛や下痢を起こしやすい人、冬になると小便が近くなる人、精力が衰えた人などに効果があります。

また、呼吸器系が弱くてかぜをひきやすい人、なかなか咳が止まらない人、ぜん息発作がひんばんに起こる人が好んで食べていれば、回復力の増強がはかれます。

さらに血を補う作用により、産後の体力の衰えや月経不順、おりもの、不妊症にも効果を発揮します。婦人病に効くため中国では 羊肉 を「女性の肉」と呼んでいます。

脂肪が少なく、肥満の心配は無用

羊独特の臭いは、脂肪分にカプリル酸という成分があるためです。脂肪を上手に取りのぞけば、臭いはそれほど気になりません。また脂肪分はほかの肉に比べて少ないので肥満の心配がありません。

ヨーロッパの人たちは独特の香りや風味をもった 羊肉 が好きで、よく食卓にのぼります。

羊肉 にプラスすると効果的な食材

選び方

皮に張りとツヤがあり、赤身は明るく鮮やかなもの。持ったときに重みを感じ、毛抜き処理が丁寧に行われているものを選ぶ。

保存法

冷蔵庫に入れ、消費期限内に食べきる。冷凍するときは、冷気に肉が触れないようにぴっちりとラップで包む。

 

おから

たっっぷりの食物繊維で腸をキレイにする

おから
おから

食物繊維は豆腐の3倍、ミネラルも豆腐以上

豆腐大豆を煮つぶし、搾りとった豆乳に、ニガリを加えて固めて作ったもの。

おから は、豆乳を搾りとったかすのことですが、栄養的には豆腐に近く、食物繊維の多い健康食品です。

たんばく質は豆腐とほぼ同じくらい、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルは豆腐より多く、食物繊維はなんと豆腐の3倍も含んでいます。

便秘、成人病を予防し、腸を活性化する

おから はまさに食物繊維の宝庫。アラビノガラクタンやペクチン、マンナンなど難溶性と水溶性の繊維がバランスよく含まれているので腸のぜん動運動を促して便通をよくし、腸のなかをきれいにそうじしてくれます。

また、腸内にたまった老廃物や発ガン物質を排泄し、大腸ガンの予防に効果を発揮します。

さらに血中コレステロールを減らして動脈硬化や胆石を予防する作用、血糖値の急上昇を抑えて糖尿病の予防や治療にも効果をあらわします。

また、成人病の発生源となるコレステロールを洗い流し、体細胞の老化を防止するサポニンや、同様の作用に加えて脳を活性化する作用のあるレシチン、利尿作用、むくみ改善などに働くカリウム、貧血を防ぐ鉄分などを多く含んでいます。

咳を止め、痰を切る。外用すればおできも治す

おから は胃腸の水はけをよくするので、痰を生み出す原因となる水分をシャットアウトするのに役立ちます。

そこで、肺や気道の炎症によって起こる咳や疾に、すぐれた効果をあらわします。一方、体に正常な潤いを与える働きも併せもち、胃腸の粘膜をなめらかにしてくれます。

そのほか熱を冷まして解毒を促進する働きがあるので、 おから を炒って患部に貼るなど外用すればおできを治す効果が得られます。

おから にプラスすると効果的な食材

高野豆腐

成人病を予防し脳の働きをよくする

高野豆腐
高野豆腐

高野豆腐1個に豆腐半丁分の栄養がつまっている

高野豆腐 は、かために作った豆腐を凍結して熟成し、乾燥させた保存食品で、凍豆腐、しみ豆腐の別名があります。

凍結されることで大豆たんばくの網目構造が発達し、解凍によってスポンジ状になります。

水をよくきって、ていねいに乾燥すると、強い弾力性、吸水性ができ上がります。栄養分はほぼ豆腐と同じですが、栄養が凝縮された形で含まれているので、高野豆腐 1個に豆腐半丁分の栄養が含まれています。

体力回復、老化防止、貧血を予防する

高野豆腐 は、たんばく質、脂質で80% 強を占めています。原料の大豆同様、たんぱく質はアミノ酸組成にすぐれた良質のもので消化がよく、胃腸の弱い人や病後の栄養補給に最適です。

脂質はコレステロールを低下させ、成人病を予防するリノール酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸に富んでいます。また、疲労回復効果のあるビタミンBlや、老化防止効果のあるビタミンE 、骨や歯を丈夫にし、精神安定に役立つカルシウム、増血作用のある鉄分などを豊富に含んでいます。

血液をサラササラにするサポニンが大豆より多い

そのほか、脳に活力を与えて血管を丈夫にするレシチン、血液の流れをサラサラにして成人病や老化を予防するサポニンが含まれています。

特にサポニンは原料の大豆より多く含まれ、脂質の酸化を抑制し、体内で過酸化脂質が上昇するのを抑える働きがあり、高血圧や動脈硬化の予防と改善に効果を発揮します。

さらに肝臓障害の発症を抑制する効果もあります。また、強い抗酸化作用をもつゲネスチンやダイゼインなどイソフラボンを豊富に含んでおり、成人病の元凶となる活性酸素を除去してくれます。

高野豆腐 の効果をアップさせる食材

https://hood-health.com/%e9%ab%98%e9%87%8e%e8%b1%86%e8%85%90%e3%81%aa%e3%82%89%e8%82%9d%e8%87%93%e3%81%ae%e6%a0%84%e9%a4%8a%e6%88%90%e5%88%86%e3%81%8c%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%b7%e3%82%8a/