パセリ

お皿に盛られている パセリ 、みなさんは食べていますか? パセリ は、どうしても彩りの付け合わせ程度に思われがちでしょうが、実は、さまざまな栄養素が含まれているのです。

食欲増進と食中毒防止の野菜

パセリ
パセリ

お皿に盛られている パセリ 、みなさんは食べていますか? パセリ は、どうしても彩りの付け合わせ程度に思われがちでしょうが、実は、さまざまな栄養素が含まれているのです。

消化を良くし、食材の毒を消す

パセリ がもつ特有の香りは、ピネン、アピオールという精油成分によるものです。胃に適度に刺激をあたえ消化を良くして、食欲を増進させる働きがあります。

胃腸が冷えやすい人や長期にわたり胃の調子が悪い人、また、疲れ気味のときには少量を毎日食べると効果的です。ただし、食べ過ぎてしまうとのぼせることがあるので気をつけましょう。

この香り成分には肉や魚の毒を除去する働きもあって、食中毒の防止に有効です。さらに、食後の口臭対策にも良いです。

活性酸素を除去する栄養素が豊富

パセリには、カロテン(ビタミンA)とビタミンCが特に多く含まれています。ビタミンCは、いくつもの野菜やくだものの中でもトップクラスの含有量です。

ビタミンCはストレスなどでも消費されてしまうし、体内に貯蔵できないので、できるだけ毎日摂りたい栄養素です。

体内でビタミンAに変わることで知られるカロテンですが、パセリに含まれるカロテンの量は、にんじんに負けないくらいあります。カロテンは、眼精疲労や肌あれの予防、回復に役立つし、ガンの予防にも力を発揮します。

貧血やむくみの改善に有効

ビタミンのほか、鉄分、カルシウム、カリウムといったミネラル類も含まれていて、貧血を予防したり、治療するのにも役立ちます。利尿作用があるので、むくみの改善にも有効です。

パセリ にプラスすると効果的な食材

パセリ と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

パセリ は、アクやクセがあって一度にたくさんは食べられないので、新鮮なものを少しずつ食べると良いでしょう。気になる場合は、熱湯をサッと通すと、香りを残しながら食べられます。

ブロッコリー

ブロッコリー は、ガンの予防で注目される野菜

ブロッコリー
ブロッコリー

発ガンを抑制するのに効果的

ブロッコリー にはガンを予防する力があることが研究者によって明らかにされています。

ブロッコリーに含まれているスルフォラファンというファイトケミカルが、活性酸素などの発ガン物質を解毒する酵素に働き、それを活性化させる働きがあることがわかっています。

スルフォラファンというのは辛み成分で、ブロッコリーをはじめキャベツなどアブラナ科の野菜に含まれているのですが、強力な抗酸化作用をもっています。ブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトには、特に豊富に含まれているのです。

ほかにも、発ガン物質を解毒する成分が豊富に含まれていて、それには、βーカロテンやインドール化合物があり、ガンや生活習慣病、老化などに効果的だといわれています。

さまざまなビタミンやミネラル、食物繊維などが含まれているブロッコリーですが、特に含有量が多いのはビタミンCです。優れた抗酸化力で活性酸素を抑制し、ガン予防のほか、美肌や老化防止にも働きます。

アレルギーの発症、高血圧を予防する

また、ブロッコリーがもつ、アレルギーの発症を予防する効果も注目されています。α-リノレン酸という不飽和脂肪酸が体内に多くなればなるほど、アレルギーの発症を抑えることができます。

α-リノレン酸はオメガ3不飽和脂肪酸に分類されますが、これには抗炎症作用があって、免疫機能を強化します。花粉症などアレルギーがある人は、アブラナ科の野菜を摂取しましょう。

さらに、ビタミンEが酸化した脂質を分解し血行を良くして、血圧を下げたり、血管を丈夫にします。こうして、動脈硬化や高血圧の予防に効果をあらわします。

ブロッコリー にプラスすると効果的な食材

ブロッコリー と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

ブロッコリーは茹でて食べることが多いと思いますが、ビタミンCは熱に弱いので、損失を抑えるためにはなるべく短時間で調理しましょう。電子レンジを使えば加熱しても栄養素を失わずに済みます。

スルフォラファンは、酢や油と一緒に摂ることで効果が増すので、ブロッコリーにはオイル系のドレッシングをかけて食べると効果的に栄養成分を摂取することができます。

選び方

つぼみが純白で、こんもりとしてかたくしまっていて、茎が短くずっしりと重みがあるもの。

保存法

生のままラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存。冷凍するときは、小房にわけてかためにゆでてラップに包み保存。

ブロッコリー に含まれるカロチン、ビタミンC 、ケルセチンがガンを抑制

ピーマン

夏バテを防ぐビタミンたっぷり野菜

ピーマン
ピーマン

抵抗力をつけ疲労を回復する

ピーマン は、ビタミン類のほか、鉄分、カルシウム、食物繊維などの栄養が豊富に含まれた夏の野菜です。

特徴的な栄養素は、100gあたり、カリウム が 190 mg ビタミンC  76 mg

夏は葉緑素が含まれた青菜類が不足しやすいので、体の抵抗力を高めたり、疲労を回復してくれるピーマンを積極的に食べたいところです。栄養が豊富な緑黄色野菜であるピーマンは、夏バテを防止するのに最適です。

高血圧や動脈硬化に効果的

葉緑素と食物繊維が豊富に含まれているピーマンは、不要なコレステロールを排泄し、血液をきれいにします。

また、毛細血管をやわらかくするビタミンP効果のあるルチンなどのフラボノイドも協力して、高血圧、動脈硬化の予防や治療に効果的です。

ほかには、内臓を温めて血流を促すはたらきがあるので、冷え症を改善したり、冷えからくる下痢や胃の痛みにも効き、糖尿病も予防します。

美肌を保ち、視力を強化する

ピーマンには特にビタミンCがたっぷり含まれています。それは、レモンにも引けをとらないほどの量です。

しかも、ピーマンに含まれているビタミンCは、油を使って調理してもほとんど壊れないという特徴をもっています。

カロテンの含有量も豊富です。カロテンは、体内で状況に合わせてビタミンAに変わる優れものです。そのほか、ビタミンB群の仲間のナイアシンも多く含まれています。

ビタミンCは、肌荒れや、紫外線によるシミ・ソバカスを防いだり、ストレスへの抵抗力を高めてくれます。そして、ビタミンAは目の疲れを癒やしたり、視力を強化してくれます。

カロテンとビタミンCの相乗効果によって細胞のはたらきが活発になり、活性酸素の除去にもはたらいて、体のダメージが回復します。

ピーマン にプラスすると効果的な食材

ピーマン と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

ピーマン は油と相性がよいので、炒めて食べるのが最適です。炒めることで、カロテンの吸収が良くなり、甘味が増しておいしくなります。短時間で調理を済ませれば、ビタミンCはほとんど壊さずに吸収することができます。さらに、強火で調理することでビタミン類の損失を防げます。

選び方

色が濃くて張りとツヤがあり、肉厚でやわらかいものが新鮮。

保存法

水気があると傷みやすいので、よく拭き取ってからポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存。 1 週間以内に使い切りましょう。