果実にも葉にも薬効のある桃

桃

桃 は、夏の果実の中では珍しく温性で胃腸を冷やさないため、胃腸が弱い人でも安心して食べられる果物です。

不老長寿や邪気を払う果物だと考えられ古い時代に中国から伝わってきた 桃 は、果実だけでなく種子や葉にも健康成分が含まれているといわれています。

疲労を回復する

果汁たっぷりでみずみずしく、甘みのある桃ですが、 桃 の果実の成分は、ほとんどが糖質で占められています。

また、食物繊維のペクチンが多く、ほかには、カリウムやクエン酸、カテキン、ナイアシン、イノシトールなどの成分が含まれています。

桃 の甘みであるショ糖などの果糖は、代謝されずにすぐに体内でエネルギーとなるので、疲労回復に優れた即効性があります。

また、クエン酸にも疲労回復の効果があります。筋肉疲労の原因物質である乳酸の代謝を促して、筋肉へ蓄積するのを防ぐよう働きます。

便秘の改善、高血圧の予防に

水溶性食物繊維のペクチンには整腸作用があるので、便秘の予防や改善、血圧を下げるのにも効果的です。 桃 には水溶性と不溶性、それぞれの食物繊維が含まれていて腸を刺激します。

ペクチンやイノシトールには、コレステロールを減少する作用もあります。

カリウムは、体内の余分な塩分を排出して血圧を調整します。さらに、カテキンが脂質の酸化を防ぎ、血圧や血糖値が上昇するのを抑制します。

これらの働きによって、高血圧を予防すると考えられています。カテキンやクロロゲン酸などのポリフェノールは、ガンの発生を抑えるのに期待されています。

ナイアシンにもコレステロールの低下作用があり、皮膚や粘膜の健康を保つのにも役立ちます。

 桃の葉、桃仁(種子)の効能

桃の葉には、タンニンやマグネシウム・カリウムなどが含まれ、薬理作用があります。
葉には炎症を抑えたり、痛みを鎮めたりする働きがあって、内服することで頭痛や神経痛などの痛みを止めるのに役立ちます。

さらに、殺菌作用もあり、昔からあせもや湿疹を治すのに良いといわれていて、桃の葉のエキスが入った入浴剤や化粧水が市販されています。

桃の種を割ると中にはいくつか種子が入っていて、これを桃仁(トウニン)といいます。血液の循環を良くする働きがあるので、生理痛や更年期障害などの婦人病の漢方薬として利用されます。また、頭痛や肩コリ、高血圧や脳梗塞の予防にも効果的です。ただし、効果が強めなので利用するときには漢方の専門家に相談しましょう。

桃 にプラスすると効果的な食材

桃と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

食べ過ぎるとお腹が張ったり、下痢をする可能性があるので注意しましょう。皮をむいた桃の果実の変色を防ぐには、レモン果汁をかけると良いです。

選び方

実に傷がなく、産毛が均等に生え、へたのくび周辺が色づいていない物。くぼみが青いものは、未熟。

保存法

ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するが、熟すとあまり日持ちしないので、なるべく早く食べる。熟し方が足りないときは、常温で追熟させる。

健康のためにはミネラル豊富な自然塩

塩

人間の体は、海水と同じミネラルバランス

食塩の成分は98% 強が塩化ナトリウムです。大別すると、自然 塩 と精製 塩 があります。

自然 塩には、カルシウムやマグネシウム、鉄分、リン、銅、ヨウ素などミネラル( ニガリ) が豊富に含まれ、味にまるみやコクがあります。これに対し、精製 塩は原料 塩 から電気分解によってニガリをのぞき、塩化ナトリウムを集めたもので、ミネラルはほとんど含まれていません。

日本人に不足しているマグネシウムを補う赤穂化成のにがり水「天海のにがり」

海水と人体のミネラル成分のバランスはほぼ同じなので、 塩 は人体の生命維持に不可欠だといわれます。

塩分のとりすぎは高血圧、心臓、腎臓に負担をかける

食塩の主成分である塩化ナトリウムは、血液の浸透圧をコントロールし、水分を保持する働きがあります。

人間の血液や体液は0.8〜0.9% の塩分を含んでいますが、料理の塩加減も同じくらいが理想です。1日平均15 g前後を摂取していますが、6 g以下にしたいものです。

塩分をとりすぎるとカリウムの激減を招き体液のバランスがくずれ、むくみや心臓、腎臓の障害、高血圧や脳卒中などを引き起こし、逆に摂取量が少なすぎると、食欲不振や倦怠感、活力減退を招きます。

胃腸を整え、筋肉や神経の高ぶりを鎮める

塩の適度な摂取は胃腸を整える効果があります。また、筋肉や神経の興奮を鎮める作用があります。

炎症を取りのぞき、殺菌作用もあるので、歯茎の腫れや歯槽膿漏にも効果的です。

また、血行をよくするので、疲労回復やむくみ、冷え性、リウマチなどにも効果を発揮します。

便秘症には、空腹時にコップ1杯の水に塩小さじ1杯を溶かした塩水を飲むと効果的です。

虫刺されには、患部を水で洗ってきれいにしてから塩をすり込むと、消毒され、かゆみが止まります。

塩 の効果をさらにアップさせる食材

しょうゆ

胃腸を整え、殺菌作用も

しょうゆ
しょうゆ

旨み成分が料理に風味を与え、食欲増進効果も

しょうゆ は、 大豆 小麦 を原料にした日本独自の調味料で、発酵過程でできる旨み成分、甘味成分、酸味成分、苦味成分などが含まれ、料理にまろやかな風味を与え、食欲を増進させます。

旨み成分はグルタミン酸を主体にしたアミノ酸。甘味成分はブドウ糖など。酸味成分は乳酸、酢酸、リンゴ酸などで、味にしまりをもたせ、塩味をやわらげます。苦味成分はぺプタイド類などで、コクをつける働きがあります。
グルタミン酸を摂取する | 腸ストレスの影響と解消方法

アミノ酸が胃液の分泌を高め、消化をよくする

しょうゆは、食塩濃度が高く、ごく一般に使われる濃口しょうゆが18% 、淡口しょうゆは19.7% に及びます。

塩分のとりすぎは高血圧などの誘因にもなり、気をつけなければいけませんが、最近は塩分を10% 前後に抑えた減塩しょうゆも出回っています。

割り醤油をうまく活用することで減塩に | 減塩食にチャレンジ – 高血圧を改善する方法

しょうゆには、アミノ酸の働きにより胃液の分泌を高める作用があり、消化をよくし、食欲を増進させます。

胃腸の調子がよくないときは、熱い番茶に生しょうゆを少量たらして飲みます。これに干しを加えると疲労回復にも効果があります。

熱を冷まし、大腸菌やブドウ球菌を殺菌する

また、しょうゆには、味噌と同様、熱を冷まし、胸苦しさを取りのぞく作用があります。

おできの初期や日射病で胸苦しいときに効果を発揮します。さらに食品に対する殺菌作用や防腐作用があり、しょうゆに漬けておくと、大腸菌やブドウ球菌、腸炎ビブリオなどを退治してくれます。

外用すれば、火傷、虫さされ、湿疹によるかゆみを抑えます。つき指で手の指が腫れて痛しょうゆハチミツを加えて少し温め、そのなかに患部を浸すと痛みがやわらぎ治癒が早まります。

しょうゆ の効果をさらにアップさせる食材