みかん

胃腸を丈夫にする、酸化を防ぐ

みかん
みかん

ビタミンCが免疫力をアップする

みかん は日本では多くの人に親しまれている果物です。 みかん には、ビタミンCやβ-カロテン、ヘスペリジン(ビタミンP)などのビタミン類、クエン酸、食物繊維などさまざまな成分が豊富に含まれています。

みかん に含まれるビタミンCやβ-カロテンには、強い抗酸化作用があります。人間の体内に活性酸素が過剰に発生して酸化が起こると、さまざまな病気や老化、肌トラブルが引き起こされますが、 みかん に含まれる抗酸化物質が体内で強い抗酸化力を発揮し体を酸化から守ることで、病気などを予防します。

みかん に含まれる栄養素で代表的なものといえば、ビタミンCです。ビタミンCには、メラニンの生成に働きかけ、シミなどの予防をしたり、血液成分の白血球を活性化させ、体の中に侵入してきた細菌やウィルスを殺す作用があります。免疫力を高め、風邪を予防する効果が期待されています。

まるごと食べたい みかん

みかん は実だけではなく、袋やスジにも、ポリフェノールのヘスペリジンや食物繊維のペクチンなど、優れた成分が豊富に含まれています。

ヘスペリジンというのは「ビタミンP」ともいわれるポリフェノールの一種であり、強い抗酸化作用や毛細血管を強化する働きがあります。

毛細血管を強くして血圧を下げ、心臓の冠動脈を拡げます。また、ビタミンCの酸化を防ぎます。未熟なうちに収穫する青い みかん の皮やスジに特に多く含まれていることがわかっています。

ペクチンは便秘を予防し、血中コレステロールを下げて、高血圧や動脈硬化を予防します。ですから、 みかん は袋ごと食べれば、こういった効果に期待できます。

みかん にプラスすると効果的な食材

みかん と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

みかんの栄養をしっかり摂取するためには、袋も白いスジも一緒に食べたほうがよいです。

選び方

皮がつやつやとしていて鮮やかなオレンジ色をしていてへたは小さく黄緑色のものが新鮮。皮のきめが細かいものが甘みが強い。

保存法

冷暗所で保存。実と実が重ならないようにする。

みかんの香りの作用

みかんの香りには気分を落ち着かせる作用があります。乾燥させた皮をハンカチに包んでバッグに入れておき、イライラしたときに香りをかぐといいでしょう。

果物・木の実

スウィートオレンジの特徴と作用、注意点

ぶどう

疲労回復、生活習慣病の予防に効果的

ぶどう
ぶどう

8月から10月の初めごろに旬を迎える ぶどう は、秋を代表する果物のひとつです。

ぶどう の主成分は、ブドウ糖や果糖などの糖質です。ブドウ糖は体内に吸収されやすく、すばやくエネルギーに変換されます。

そのうえ酒石酸(しゅせきさん)やクエン酸などのエネルギーの代謝を良くする有機酸も豊富に含まれているので、疲労回復効果の即効性があります。

酒石酸は、腸内で悪玉菌の増殖を抑制し、善玉菌を増やして、腸を健康に保ちます。

ほかに、体や脳の機能を高めて元気にするビタミンB群、ビタミンC、血管の強化に役立つビタミンE、骨を強く丈夫にするカルシウムや貧血を防ぐ鉄分、利尿作用・降圧作用のあるカリウムなど、さまざまな栄養素が含まれています。

目の疲れや視力を改善する

ぶどう には、アントシアニンが豊富に含まれています。アントシアニンは、強い抗酸化力をもつポリフェノールの一種で、 ぶどう や ブルーベリー などに含まれる青紫の色素成分です。

目の網膜にあるロドプシンというタンパク質の働きによって、私たちは物を見ることができます。分解と再合成を繰り返しているロドプシンは加齢や疲れによって能力が低下するのですが、アントシアニンにはこのロドプシンの再合成を助ける働きがあります。

それにより、年齢や疲れによる目のかすみ、ぼやけなどを予防・改善したり、目のまわりの血流を良くして眼精疲労を改善します。また、糖尿病による目の病気などの視力回復につながる重要な役割を果たすことが注目されています。

ポリフェノールが活性酸素を取り除く

ぶどう を食べると渋みを感じることがあると思いますが、これは抗酸化成分のポリフェノールです。皮と種の部分に多く含まれていて、ガンや動脈硬化の予防に効果があるといわれています。

また、血小板の凝集を抑制することもわかっていて、血栓を除去し、脳卒中や心臓病の予防にも力を発揮します。

干し ぶどう は貧血・骨粗しょう症の予防に

干し ぶどう は、生の ぶどう と比べて、鉄分やカルシウムが約10倍以上、カリウムやリンが約6倍もあるといいます。これらは、貧血の予防や骨を強くするのに役立つので、女性や子ども、高齢者は多く摂りたいところです。

ただし、エネルギーや糖質も5倍以上あるので、肥満気味の人は摂り過ぎに注意しましょう。

ぶどう にプラスすると効果的な食材

ぶどう と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

ぶどうは、皮にも生活習慣病を防ぐ有効成分が含まれているので、皮ごと食べると効果的です。皮をむく場合でも、皮の内側が多く残るように皮をむくと摂取量が増やせます。

選び方

枝が緑色のものが新鮮。実の表面には白い粉(ブルーム)がまんべんなくついていて、粒が隙間なくついているものがよい。

保存方法

ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存。保存の目安は2~3日程度。皮付きのまま密閉容器に入れて冷凍保存も可能。

果物・木の実

レスベラトロール 老化を防ぐ
レスベラトロール は赤ワインに含まれる植物成分ポリフェノールの一種です。植物が病気や紫外線など外部の刺激から身を守るためにつくる、ファイトアレキシン(生体防御物質)ともいわれます。

お茶

高血圧、ガンを予防し老化防止効果に

お茶
お茶

お茶 は「百薬の長」「養生の仙薬」

お茶 である 緑茶 のたんぱく質は、脳細胞を活性化し脳の老化を防止するグルタミン酸やテアニン、免疫を活性するアスパラギン酸、強精効果のあるアルギニンなどのアミノ酸をたくさん含んでいます。

これらが旨みのもとになります。ビタミン類のなかでも ビタミンC  が特に豊富で、かぜの予防や、美肌効果もあります。含有量は  お茶  の種類によって異なり、一番多いのは 煎茶 で、 釜妙り茶 、 番茶 、 抹茶 の順です。

カフェインに疲労回復、強心作用

そのほか、茶葉には血圧を下げて血管をやわらかく保つフラボノイド、老化防止効果のあるビタミンE やパントテン酸、血糖の上昇を抑制するヘテロ多糖類なども含まれています。

緑茶に含まれるカフェインには覚醒作用があり、眠気を覚まし疲れを取ってくれます。またカフェインの誘導体テオフィリンは利尿作用、強心作用、血液循環の促進、ストレス解消効果などがあります。

カテキンが高血圧、ガンを予防する

渋味のもとであるタンニンには収れん作用があり、下痢を止める働きをします。タンニンはさらに炎症をしずめる働きがあり、お茶 で口を洗うとさっぱりし、うがいをすると喉の痛みが治まります。

タンニンの一種であるカテキンには、血中コレステロールを低下させたり、血圧の上昇を抑える働きがあり、高血圧に効果的です。

また赤痢菌をはじめ病原菌に対する強力な抗菌作用や、フッ素の協力で虫歯予防にも働きます。

さらにカテキンの突然変異を抑制したり、免疫を活性する作用に加え、ビタミンC 、E 、カロチン、サポニンなどの総合作用でガンを予防する効果を発揮します。

お茶 の効果をさらにアップさせる食材

テンペ菌 発酵 薬草茶 「 八酵麗茶 」 使用感 口コミ