大根

消化吸収を良くする

大根
大根

消化酵素が胃腸の機能を高める

ビタミンCが豊富な  大根  には、ジアスターゼなどのいろいろな消化酵素が含まれています。 大根 が昔から消化に良いといわれているのは、デンプンを分解する消化酵素のジアスターゼやアミラーゼ、タンパク質を分解する消化酵素のセテラーゼなどがたくさん含まれているからです。

これらの消化酵素は、胃もたれや胃の痛み、お腹の張りといった症状に対し効果的です。食べ過ぎ、飲み過ぎによる胸やけ、二日酔いにも効き目をあらわします。

ただし、加熱すると、この消化酵素は壊れてしまうので、大根おろしやサラダにしたりと、生のまま食べることが大事なのです。

発ガンを抑制する

消化酵素類には解毒作用もあって、焼き魚の焦げた部分に含まれる発ガン性物質をやっつけてくれます。焼き魚に大根おろしが添えられているのには、こういった意味があります。

さらに、大根には、ガン細胞の発生を抑制する食物繊維のリグニンが含まれています。セルロースやペクチンなどの食物繊維も多く、腸内をきれいに掃除してくれるので、便秘の改善にも役立ちます。

大根 にプラスすると効果的な食材

大根 と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

ガンを抑制するためには、おろし など生で食べたほうが良いです。ビタミンCの損失を防ぐには、おろしたてを食べましょう。天日干しにしたものや煮ものなら、胃腸をあたため、消化吸収を増進します。

選び方

葉に近い青首の部分が明るい緑色でずっすりと重みがあり、ひげねの穴が深くない物。

保存法

根と葉は別々に湿らせた新聞紙で包み、冷暗所で保存。カットされたものは、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室へ。

たまねぎ

疲労回復や生活習慣病の予防に

たまねぎ
たまねぎ

刺激成分で体が元気になる

たまねぎ の場合、たまねぎ 自体の糖質やビタミンなどの栄養成分よりも、特有の刺激成分に注目です。

たまねぎ を切ったときに目が痛くなって涙が出ますが、これは、辛み成分である硫化アリルの刺激を受けるためです。硫化アリルには、ビタミンB1の吸収を助けて、新陳代謝を活発にするはたらきがあります。このはたらきによって、疲労を回復したり、食欲不振や精神不安などを改善するのに役立ち、体を元気にします。

たまねぎ に含まれているビタミンB1の吸収を良くするのはもちろん、ほかにビタミンB1を多く含んでいる豚肉などの食品と一緒に食べると、より効果的なのです。

高血圧や糖尿病を防ぐ

硫化アリル類には、血液中の善玉コレステロールを増やし、高脂肪食をとることで増えてしまう悪玉コレステロールを減らす作用もあります。そのほか、血液をサラサラにして脳血栓や心筋梗塞を予防するのにも役立ちます。

たまねぎの薄皮の部分には、血管のやわらかさを保つケルセチンなど、抗酸化力に優れたフラボノイドが含まれているので、動脈硬化や高血圧の予防にはたらきます。

さらに、硫化アリルの一種のプロピルアリルジスルフィドには、血糖値を下げ正常な値に保つ作用があるので、糖尿病の予防にも期待できます。

玉ねぎのプロフィールはこちらです

たまねぎ にプラスすると効果的な食材

たまねぎと次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

水にさらし過ぎると、硫化アリルが溶け出してしまうので注意しましょう。

善玉コレステロールを増やすには、生で食べるのが効果的です。高脂肪食のコレステロールの上昇を抑えるには、油で炒めたほうが効果的です。

選び方

上から押してみて、芯がかたくつやのあるものを。やわらかいものは中が腐っている可能性大。

保存法

風通しのいい冷暗所に保存。ネットなどに入れて吊しておけば、さらに日持ちがいい。

さらさら たまねぎ皮茶 の使用感(血糖値、ヘモグロビンA1C、血圧に効果)

さらさら たまねぎ皮茶 でたまねぎの皮のケルセチン、ポリフェノールで頑固な血糖値や血圧を下げることに成功した体験談集。口コミ&レビュー

じゃがいも

カリウムで高血圧を防ぐ

じゃがいも
じゃがいも

じゃがいも には脾臓と胃の働きを改善し、胃腸を丈夫にし、元気を補う作用があります。

特徴的な栄養素は、100 g あたり、カリウム 410mg、ビタミンC 35 mg マグネシウム 20 mg カルシウム 3 mg 。

多量に含むカリウムで血圧を安定させる

カリウムの王様といわれるくらい、じゃがいもにはカリウムが豊富に含まれています。カリウムには、体内の余分な塩分を体外へ排出するはたらきがあります。

これによって、血圧を安定させ、高血圧を防ぎます。腎臓病などで利尿剤を使っている人やむくみのある人にも有効です。

ビタミンCも豊富に含む

じゃがいも は主成分は炭水化物です。ほかのいも類や穀類と比べるとカロリーが低く、少しの量でも満腹感を得られることから、ダイエット食としても用いられます。

ビタミン類の含有に優れているのですが、特にビタミンCは多く含まれ、りんごの2倍くらいあります。また、新じゃがだと、みかんに負けないくらいの量が含まれているといいます。

そして、じゃがいも のビタミンCは熱に強く壊れにくいので、加熱調理しても栄養を損なうことがありません。

ビタミンCは結合組織の原料のコラーゲンの合成を促し、粘膜にできた潰瘍を治したり、また、潰瘍ができるのを防ぐのに欠かせないビタミンです。

風邪の予防や、ストレスに対する抵抗力を高める効果があります。さらに、ストレスなどによってつくり出された活性酸素を排除するための大切な栄養素です。

じゃがいも は、トマトナスの仲間で実際に食べているのは茎の部分。貯蔵性が高く、冷暗所で保存すれば、1~2ヶ月は保存できます。

じゃがいも にプラスすると効果的な食材

じゃがいもと次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

皮の近くに栄養が多く含まれているので、茹でてから皮をむくのが理想です。じゃがいもはアルカリ性食品なので、肉など酸性食品と組み合わせて摂ると良いです。

選び方

ふっくらと丸みがあってでこぼこが少ないものをえらびます。表面の色が均一でしわのないもの。

保存方法

日にあてると発芽してしまうので、新聞紙に包み、段ボール箱や籠などに入れて冷暗所で保存。

また、リンゴを1~2個入リンゴが出すエチレンガスが発芽を抑えます。