ばつぐんの鉄分、カルシウム含有量をほこる

血を補い、貧血、抜け毛、乾燥肌を予防します。血行をよくして水分代謝を高めるためしこり、痛み、しびれ、むくみなどの症状を緩和させます。
特徴的な栄養素は、100gあたり、食物繊維 43.3g、カリウム 4400mg、マグネシウム 620mg、ビタミンA(β-カロテン)3300μグラム。
骨粗鬆症を防ぐカルシウムが、昆布の2倍も
ひじきは、ほかの海藻類同様、ミネラル、ビタミンなどが豊富ですが、とりわけカルシウムと鉄分の含有量は抜群で、海藻中ナンバーワンです。
カルシウムはけた違いに多く、じつに昆布の2倍、のりの4倍近くも含まれています。ひじき大さじ2杯に含まれるカルシウムは、鶏卵なら7個、牛乳200gに相当するほどです。
またカルシウムの吸収を助けるマンガンも多量に含まれているので、吸収がよいのが特徴です。カルシウムは骨の成長、維持に重要なミネラルです。また高血圧や動脈硬化を防ぐ作用、精神不安を解消する働きもあります。
貧血を防ぐ鉄分が牛乳の550倍も
鉄分は、なんと牛乳の550倍というから驚きです。鉄分の1日の所要量は12gですが、ひじき大さじ2杯強でこの量が補給できるほどです。
増血作用のある鉄分は、月経のため慢性的な鉄分欠乏状態にある女性にとっては強い味方です。
貧血や肩こり冷え性などから解放してくれます。さらにひじきはごぼうの6.5倍もの食物繊維を含み、腸内をそうじして便秘解消や成人病の予防に効果をあらわします。
甲状腺障害、高血圧、むくみを改善する
そのほかひじきには、硬いしこりをやわらかくする作用と炎症をやわらげる作用があり、甲状腺やリンパ腫の食餌療法に用いられています。これは主にヨードの働きによるものです。
また豊富なアルギン酸は血液の凝固を阻止し、血中コレステロールを軽減する作用があり、動脈硬化の予防や血圧降下に働きます。さらに10 % 近く含まれる糖質のマンニトールは利尿作用があり、むくみなどに効果的です。
ひじきにプラスすると効果的な食材
- さやえんどう、しいたけ、もやし、大豆▶リンパ腫、甲状腺腫の治療
- きくらげ、しいたけ、にんじん、アサリ、大豆、豆腐、ごま▶高血圧、動脈硬化の予防と治療
- にんじん、豆もやし、わかさぎ、牛乳▶骨粗鬆症の予防と治療
- コンニャク、たけのこ、チンゲンサイ、油揚げ▶便秘の解消
選び方
乾燥ひじきはよく乾燥していて大きさが揃っているもの。生ひじきはみずみずしくてつやがあり、ふっくらとしているもの。
保存方法
乾燥ひじきは直射日光の当たらない冷暗所で保存。生ひじきは冷蔵庫に保存し、消費期限内に食べる。
1件のコメント