カルシウム不足に最適

原料の牛乳より栄価は高い
チーズは、牛や山羊・羊などの乳を乳酸菌と酵素で発酵、熟成したもので、約1000種類はあるといわれます。
大別すると、発酵させたままのナチュラルチーズと、これを加熱処理したプロセスチーズがあります。
原料や糖類で多少の差はありますが、総じてたんばく質、カルシウム、ビタミンA 、B群が豊富なすぐれた食品です。
牛乳を原料にしたチーズでは、脂肪、たんばく質、ドタミンA は牛乳の10 倍、カルシウム、ビタミンB2は5倍含まれています。そのうえ、酵素などの力で、発酵、執成の過程で消化吸収されやすい状態に変わります。
栄養面ではナチュラルチーズがすぐれる
アミノ酸組成にすぐれた良質のたんばく質は、筋肉や内臓、血液など体のもとをつくり、ビタミンA は粘膜を丈夫にして病気への抵抗力をつけてくれます。
そして日本人に不足しがちなカルシウムを補い、ビタミンB2は成長を促進し、口内炎や皮膚疾患などを予防する効果を発揮します。
ナチュラルチーズは酵素や乳酸菌が生きたまま腸内で増殖して、ビタミンB2を生産します。また乳酸菌が増殖されることで腸内の環境がよくなり、整腸作用が発揮されます。
内臓を丈夫にし元気を増して肌を潤す
漢方では古くから、チーズのもつ滋養作用や、皮膚・粘膜を潤す作用、内臓を調整する作用などに注目していました。
そこで、から咳がなかなか止まらない慢性気管支炎、便秘、皮膚が乾燥してカサカサになるひびやアカギレ、内臓の働きが弱ってやせてきた、などの症状に応用して効果をあげてきました。
また気力や体力を補給する作用もあり、疲労を回復し、貧血を改善する効果も認められています。
チーズにプラスすると効果的な食材
- あさり、いわし、カキ、ドジョウ、昆布 ▶骨粗鬆症の予防と治療
- 小松菜、やまいも、あわび、もも、りんご、ごま、落花生 ▶コロコロ便などの便秘の改善
- きくらげ、ほうれんそう、イカ、シジミ、たこ、レバー、さくらんぼ ▶貧血改善、体力回復、肝機能増強
- アスパラガス、あずき、さくらんぼ、バナナ ▶美肌効果(肌の潤い)
選び方
種類によって異なるが、温度管理がきちんとされている冷蔵庫で保管されているもので、消費期限がきれそうでないものを選ぶ。
保存法
種類によっていろいろなので、表示されている日付を守っても食べる。