きくらげ

血をきれいにし、婦人科疾患に有効

きくらげ
きくらげ

不老長寿の妙薬。白きくらげに咳を止める作用

きくらげ は、中国では古くから不老長寿、強壮・強精、肌の美容にすぐれた効果を発揮するとして、珍重されてきました。

これらの効果は、黒きくらげよりも白きくらげのほうが強く、中華料理ではスープやデザートの食材に利用されています。

さらに病気の治療にも応用され、肺を潤し咳を止める作用により、治りにくいから咳や、疾に糸状の血が混じるもの、老人性のぜん息などに効果的です。

また、血管を強くする働きもあり、出血予防に有効です。

血液浄化作用で高血圧、心臓病に効果

黒きくらげはミネラル分に富み、ビタミンB2をはじめとしたB群やE、レシチンなどが含まれ、老化防止に有効に働きます。

またカルシウムの運搬役であるビタミンD 効果のあるエルゴステリンも含まれ、カルシウムの吸収をよくします。

そのほかマンニット、トレハースなどからできている多糖類を含み、コレステロールの除去や利尿などの効果を発揮します。

きくらげ の第一の効用は血液浄化作用ですが、動脈硬化や高血圧、心臓疾患、婦人科疾患に効力を発揮します。

最近の研究で、 きくらげ は、料理に使う量ぐらいでも、アスピリンと同等の力で血液の粘度を下げることが分かってきました。血液がサラサラになって、心臓病や脳卒中を予防できるというわけです。

子宮筋腫など婦人病に卓効。食物繊維もたっぷり

血液浄化作用は、婦人病にも効果的です。子宮筋腫をはじめとして女性を悩ます月経不順や月経痛、不正出血などに効果をあらわします。

また、 きくらげ はノンカロリー食品で食物繊維も豊富なので、肥満防止や便秘、肌荒れに効果があります。貧血を防ぐ鉄分も含まれており、女性の頼もしい味方です。

きくらげ にプラスすると効果的な食材

選び方

黒きくらげ
生は色が濃く、表面に光沢があり、多くて肉厚なものが良品。乾燥品は、表面が黒く、よく乾燥したものを。
白きくらげ
生は、きれいな白色で根元が変色していないの。乾燥品はよく乾燥していて肉厚で大きめのものが良品。

保存方法

黒きくらげ
生はラップに包んで密閉し、冷蔵庫で保存。乾燥品は、容器に入れて冷暗所で保存。
白きくらげ
生はラップに包んで密閉し、冷蔵保存。乾燥品は、密閉容器に入れて冷暗所で保存。

オートミール

栄養バランスに優れた穀物のキング

オートミール
オートミール

低脂肪で消化吸収のよい栄栄養食品

オートミール は、麦の一種燕麦(オーツ麦ともいう)を精白して砕いたものです。

のなかではたんばく質、鉄分、カルシウム、ビタミンB1、B2、E などを最も多く含み、しかも低脂肪で、消化吸収のよい栄養食品です。

玄米に比べても、食物繊維が8倍、カルシウムが4倍、鉄分が3倍も含まれており、「穀類の王様」とも呼ばれています。これらの豊富でかつバランスのとれた栄養成分が、生体が本来もっている能力を最大に発揮させ、心身ともに健やかにしてくれるのです。

コレステロールを減らし、成人病を予防する

多量に含まれる食物繊維やビタミンE にはコレステロールを除去する働きがあり、またカルシウムにも血圧上昇を防ぐ効果があります。

コレステロール値の高い人には、オーッ麦は最適です。オーッ麦の食効研究の第一者アンダーソン博士は、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす強い効果があったと報告しています。

食事療法を行った結果、特に血中コレステロール値が 240 〜 300 の人は約 2 週間で平均23% のコレステロール低下がみられたといいます。

また、オーツ麦には、たんばく質消化酵素プロテアーゼの働きを阻害する物質が多く含まれています。この物質がウィルスや発ガン物質の活性を抑制し、大腸ガンなどを予防する効果があることも分かってきました。

また未成熟のグリーンオートには、精力の活性化に効果があることも確認されています。

ビタミンBやB、E をはじめとして、オーツ麦にはあらゆる細胞を活性化させる成分が含まれています。これらが、生命力を強くし、病気への抵抗力を高め、心身のストレスを解消し、老化を防止して若々しさを保ってくれるのです。

オートミール にプラスすると効果的な食材

オートミールに含まれる貴重な栄養素 シリカ は のむシリカ などのミネラルウォーターからも摂取できます。

大麦

消化不良、むくみに卓効をあらわす五穀の長

大麦
大麦

白米と一緒に炊けばおいしく、脚気の予防にもなる

大麦 には、六条種と二条種があり、私たちがふだん食べているのは、六条種を精麦した押し麦です。

押し麦は 白に比べ、でんぷんの量はやや少ないものの、たんばく質、脂質、食物繊維は豊富です。

また、カルシウムや鉄分などのミネラル、ビタミンB1、B2 なども豊富に含んだ滋養強壮食品です。明治時代に麦飯が脚気の予防食として奨励されたのも、白米にはないビタミンB群が含まれているからです。

白米と混ぜて炊けば、おいしく食べられ、白米に不足しているビタミンB 群が補えます。また、麦飯は消化がよいので、お年寄りや体力の落ちた人の食事に適しています。

胃を和ませ脾の働きをよくし、利尿作用も

これらの豊富な栄養素を含んだ大麦は、「五穀の長」と呼ばれるほどの効力を秘めた穀物です。

胃を和ませ腸の働きをよくするので、消化不良でお腹が張ったり、下痢、便秘などを治す効果があります。

また 穀類 では最も利尿作用にすぐれ、むくみや排尿痛を取るのにも有効です。膀胱炎には煎じたものに、 ショウガ汁 と ハチミツ を加えて飲むと効果があります。

喉の渇きを癒し、熱を取りのぞく作用もあり、気力を充実させるのにも役立ちます。

麦芽や麦茶など加工品にも多くの薬効

麦とろは、疲労回復や、糖尿病の人の常食におすすめです。消化不良や病後、体力が落ちているときは、 あずき を加えた粥が効果的です。

加工品の麦芽(麦もやし)は、漢方ではお年寄りや子どもの消化不良、胃腸障害などに用いられ効果をあげています。これは麦芽に含まれる消化酵素を利用した治療法です。

麦茶は体のほてりをしずめ、胃腸の働きを整えるので、夏には最適です。

大麦 にプラスすると効果的な食材

6月中旬

選び方

実がよく乾燥していてかびや異物が混入していないのもを選びます。

保存法

風通しがよく湿気の少ない冷暗所で保存します。

大麦パワーでぐっすり快眠できる 大麦発酵酵素 「 セロトアルファ 」 を飲むだけで熟睡できる!