豆腐

消化いのいいダイエット食

豆腐 とうふ
豆腐 とうふ

豆腐 の特徴的な栄養素は、100gあたり、たんぱく質 6.6g(木綿)、4.9g(絹ごし)、カリウム 140mg(木綿)、150mg(絹ごし)、カリウム 120mg(木綿)、150mg(絹ごし)。

豆腐 は、体内にもった熱を取り、体を潤します。大豆よりも消化吸収に優れています。

大豆よりも消化化吸収にすぐれる

豆腐 は原料の大豆と、発揮する薬効はほぼ同じで、動脈硬化や心臓病、糖尿病などの成人病予防、健脳、老化防止には欠かせない食品です。

豆腐は、水分が90% を占めているので、大豆に比べて糖質は減少しますが、その分たんばく質、脂肪とも消化されやすい形になっています。

つまり、大豆よりも消化吸収にすぐれているのが特徴です。

木綿はカルシウムが多く、損ごしはカリウムが多い

ただ 豆腐 は、種類によって、成分がかなり異なります。木綿豆腐 は押し固めて漉して作るので、たんばく質やカルシウム、鉄分などのミネラルが多く含まれています。

綿ごし豆腐 は漉さずに全体を固めるので、水溶性のカリウムや、ビタミンB が多く含まれています。

ただ最近出回っている豆腐は、輸入ものの大豆を使ったものが多く、昔のような効果は期待できなくなりました。大豆油を搾った後の脱脂大豆で作っているため味も落ち、ビタミンE やレシチンの畳も減っているからです。

気を増し、胃腸の熟を取る

薬効は大豆に準ずると書きましたが、長い経験により 豆腐 には独自の薬効があることが確認されてきました。

たとえば、豆腐 には胃腸を丈夫にしかつ胃腸の炎症を取る作用があり、下痢が止まらないときに、 豆腐 を酢で煮て食べると効果があります。

また、体液の生成を助け、肌や髪に潤いをもたらす作用、解毒を促進する作用、口の渇きを訴える糖尿病の改善などのほか、目が充血して痛いものを治し、気管支炎やぜん息などの咳や疾を取りのぞく効能があります。

豆腐 にプラスすると効果がアップする食材

選び方

製造年月日の新しいものを。絹ごしよりも木綿のほうがカルシウムが多く、栄養に優れている。

保存方法

パック入りの豆腐はそのまま保存せず密閉容器に移し替え、かぶるぐらいの水を入れて冷蔵庫へ。

豆腐の食効 | パワー

あずき

むくみ、疲労回復の特効薬

あずき
あずき

あずき の代表的な栄養素は、100g中、炭水化物 58.7g、たんぱく質 20.3g、食物繊維 17.8g、カリウム 1500mg、ビタミンB1 0.45mg。

赤飯や あずき ご飯は疲労回復食

あずき の主成分は、糖質(でんぷん)とたんぱく質ですが、ビタミンB1やB2、カルシウム、鉄分、食物繊維も豊富な機能性食品です。

なかでも ビタミンB1 と 食物繊維 が多いのが特徴です。 ビタミンB1 には、糖質を分解してエネルギーに変える働きがあり、乳酸が体にたまるのを防いで疲労回復に貢献します。

ビタミンB1 が多く含まれる食品はこちら。

昔は、日本には あずき を定期的に食べる習慣がありましたが、これは不足しがちなたんぱく質やビタミンCを補給してたまった疲れをとりのぞき、繊維質で便秘を解消して胃腸を健やかにするという生活の知恵でした。

優れた利尿作用があらゆるむくみを解消する

あず きは強力な利尿作用があります。これは豊富に含まれるカリウムと外皮や豆の部分に含まれるサポニンによるものです。

カリウムは余分な塩分や老廃物を排泄し水分代謝を改善します。これが心臓病や腎臓病、脚気などによるむくみを取り除きます。

また、サポニンは血液中の脂肪を洗い流して血液をさらさらにし、抗酸化作用により細胞のダメージを減らす働きがあります。そこで糖尿病や高血圧などの成人病を予防し、細胞の活性化を図り老化防止効果を発揮します。

あずき にプラスすると効果的な食材

  • 桐灰化学株式会社の「あずきのチカラ 目もと用」は、電子レンジであたためて繰り返し使えるアイピロー。天然蒸気の温熱でじんわり気持ちいいと評判です。
    中には本当の あずき が入っていて、あたためるとほのかに香ります。
    そして、適度な重さが気持ちよくて、疲れた目がさらに癒されます。

    疲れ目が気になる方は、 あずき をしっかり食べてから使えばより効果的です。