胃腸を整え、体を強くする

抵抗力をつける
チンゲン菜 といえば中国野菜の代表で、中華料理によく使われています。チンゲン菜は、ビタミン類をはじめ、カルシウムやカリウム、鉄、食物繊維などの栄養が豊富に含まれた緑黄色野菜です。
含有量が特に多いのがβ-カロテン(ビタミンA)ですが、同じ緑黄色野菜のピーマンより6倍も多く含まれているといいます。
β-カロテンは、免疫力を活性化して風邪などの感染症を予防する効果があります。毎日摂取するようにしていると、だんだん体に抵抗力がついてきて、虚弱体質が改善されます。
あぶら菜 の仲間であるチンゲン菜は抗ガン活性成分も含んでいるのでガンを予防したり、動脈硬化など生活習慣病も防ぎます。
目を保護する
β-カロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変化して不足分を補うはたらきがあります。皮膚や粘膜などの機能を保護するビタミンAは、パソコンやスマホなどでの目の酷使による眼精疲労、ドライアイを防ぎます。
胃腸の健康に効果的
チンゲン菜に含まれているミネラル類には、胸やけや胃のむかつきを取り除く作用があるといわれています。
そして、胃腸の調子を整える作用もあり、胃の張りやゲップによる苦しさを改善し、ガスの発生を取り除きます。
便通を促すはたらきをするチンゲン菜は、便秘の改善にも効果的です。食物繊維が胃腸のぜん動と消化腺の分泌を活発にして便秘を防ぎます。
チンゲン菜 にプラスすると効果的な食材
チンゲン菜 と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- さといも 、 やまいも 、 白菜 、 かぶ 、 牛乳 ▶胃腸を整える
- しいたけ 、 さつまいも 、 トマト 、 ブロッコリー 、 春雨 、牛乳 ▶ガンを予防する
- たまねぎ 、 しいたけ 、 アスパラガス 、 なす 、 ごま 、 ホタテ ▶動脈硬化を予防・改善する
食べ方のポイント
炒め物のほかに、茹でるときにも油を少し加えると、β-カロテンの体への吸収力が高まります。火の通りが早いので、栄養が壊れないように手早くサッと仕上げましょう。
選び方
葉の色が濃く、張りがあり、軸は淡緑色の肉厚で幅が広く、緑の切り口が変色していないもの。
保存法
ラップで包むかポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存。なるべく早めに使い切る。