動脈硬化やガンを抑制する
ナスニンが高血圧、動脈硬化を防ぐ
ナスは、90パーセント以上が水分でできています。ビタミンやミネラルといった栄養素はごくわずか含まれているだけで、あとは糖質と繊維質があります。
体温を下げる作用があるナスは、暑い夏を乗り切るのに適した夏野菜です。
紫色の成分であるアントシアニン系色素のナスニンはポリフェノールの一種です。ナスはアクが多いのですが、その正体はほとんどがポリフェノール類です。
濃い紫色の皮に含まれているナスニンという成分には、細胞膜の酸化を防ぐ抗酸化作用があります。悪玉コレステロールの酸化を防いで血管をきれいにし、動脈硬化の予防や改善をするはたらきがあることが、これまでの研究で明らかになっています。
さらに、ナスの実のほうにはケルセチンというフラボノイドが含まれていて、毛細血管を保護したり強化したりするはたらきがあります。そこに、ビタミンEの血液凝固の抑制作用などが力をあわせ、血栓や高血圧、動脈硬化に優れた効き目をあらわします。
ガン抑制にもはたらく
ナスニンを含めフラボノイドには、活性酸素の発生を抑制する強力な作用があり、ガンの抑制にも効果が期待されています。また、ナスに含まれているプロテアーゼインヒビターといわれる阻害物質などが、発ガン物質を解毒し体の中から除去するはたらきを助けるということもわかっているのです。
ナスにプラスすると効果的な食材
ナスと次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- しいたけ、たまねぎ、キクラゲ、昆布、ホタテ、味噌▶動脈硬化、心筋梗塞を予防する
- トマト、にんじん、せり、あさり、イカ▶糖尿病を予防・改善する
- アスパラ、かぶ、しじみ、レバー▶黄疸、肝炎を改善する
- オクラ、ごぼう、しいたけ、ブロッコリー、にんにく、しょうが▶発ガンを予防する、ガン転移を抑制する
食べ方のポイント
成分のナスニンは水溶性なので、軽く油で炒めてから調理すると溶け出すのを防げ色も鮮やかに仕上がります。また、ナスはアクが多く、切ると色が変わってしまうので、切ったらすぐに水にさらします。さらしすぎには注意しましょう。
油は植物油を使うとビタミンEやリノール酸を摂取できて、血中のコレステロールを抑えるはたらきが高まって、体を冷やす作用が和らぎます。