しそ と一緒に食べると効果アップの食材やしその食べ合わせ 効能 効果 栄養などについて紹介しています。しその旬や保存方法そしてしそを料理に使用する際のメリットなどの情報も合わせてお届けします。
しそ 効果 食中毒や動脈硬化を防ぐ
精神を安定させる
昔から薬として用いられてきた しそ の葉には、胃腸を丈夫にして、せきを鎮めるはたらきがあります。
また、精神的な興奮を抑える作用もあります。特に、ストレスで高ぶった神経を鎮静させるのに高い効果をあらわし、胃痛や吐き気が止まらないときに効果的です。
香り成分には抗菌作用がある
しそには、葉が赤紫色をした赤じそと、緑色の青じそがあります。青じそは大葉とも呼ばれます。
赤じそにはアントシアニン色素のシソニンが含まれていて、酸と反応すると赤くなるので、梅干しやしば漬けなどの色付けに使われています。
このシソニンは抗酸化力に優れていて、ストレスなどから起こる活性酸素を除去してくれます。
青じそのほうは、おもに薬味として使われています。青じそは、βカロチンやビタミンB1をはじめとするビタミン類やミネラル類が豊富に含まれている、栄養価の高い野菜です。
しそ には抗菌作用があり、栄養価とともに注目されています。しそがもつ独特の香りのもとになっているのは、ポリフェノール類のペリルアルデヒドという精油成分です。このペリルアルデヒドには細菌の繁殖を抑える作用があって、防腐効果があり、食中毒を防ぎます。
しそ にプラスすると効果的な食材
しそ と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- 納豆 、 緑豆 、 黒大豆 、 梅干し 、 しょうが 、 パセリ ▶魚介類による食中毒の対策に
- さといも 、 ねぎ 、 たまねぎ 、 牡蠣 、 ごま ▶イライラを解消する
- アスパラガス 、 大豆 、 ピーナッツ 、 キウイフルーツ 、 オリーブオイル ▶動脈硬化、脳卒中、ガンを予防する
- 大根 、 かぶ 、 ねぎ 、 しょうが 、 梅干し ▶せきを鎮める
食べ方のポイント
抗菌効果を生かすには、しその葉を細く切ることが大切です。これは、しその香りを刺身などに直接触れさせるためです。
加熱する料理に使う場合は、香りや栄養が損失しないよう、熱を加えすぎないように注意しましょう。できれば生食がいいでしょう。
しそ 食べ合わせ
しそ(紫蘇)は、日本の料理でよく使われる薬味で、ビタミンやミネラル、抗酸化物質が豊富に含まれています。しそは香りや風味が強く、食材との相性も考えると効果的な組み合わせや注意すべき点があります。
良い食べ合わせ
- 魚類(特に青魚):
- しそには抗酸化作用があり、青魚に含まれる脂質が酸化するのを防ぎます。また、しそのさわやかな香りが魚の臭みを消してくれるため、サバ、アジ、イワシなどの青魚と一緒に食べるのがおすすめです。
- 梅干し:
- しそと梅干しは古くから相性の良い組み合わせとして知られており、疲労回復効果や食欲増進効果が期待できます。梅干しの酸味がしその風味とよく合います。
- 豆腐:
- しそはさっぱりとした風味を持っており、豆腐と合わせると食感や風味が調和します。特に冷奴や豆腐サラダに加えると、美味しさが増します。しその抗酸化作用が、豆腐のタンパク質と一緒に体の健康をサポートします。
- 鶏肉:
- しそは消化を助け、鶏肉との相性も良いです。しそを使った鶏肉料理は、消化がよく、食欲を増進させる効果があります。鶏肉のさっぱりした味としその風味が良く合います。
- ごま:
- しそとごまは、ビタミンEや抗酸化物質が豊富な組み合わせです。ごまの栄養素としそのビタミンCが協力して、免疫力を高める効果があります。サラダや和え物などで活用できます。
注意すべき食べ合わせ
- 冷たい飲み物や食べ物:
- しそは体を温める作用があるため、冷たい飲み物や冷えた食べ物と一緒に食べるとその効果が弱まることがあります。特に体を冷やしやすい人は避けた方が良いでしょう。
- 酸性の強い食べ物:
- しそ自体が多少酸味を持っているため、強い酸性の食べ物(例えばトマトソースなど)と合わせると、酸味が強くなりすぎてしまう場合があります。酸味を和らげたい場合は、マイルドな食材と組み合わせることをおすすめします。
美味しい組み合わせ
- しそ巻き: しそを使って豚肉や鶏肉を巻いて焼くと、しその風味が肉に移り、おいしく仕上がります。
- しそご飯: 刻んだしそを混ぜご飯にすると、さっぱりした風味が楽しめます。さらにごまと一緒に混ぜると栄養価も高まります。
しそは多用途に使える食材で、健康的な効果をもたらす食べ合わせがたくさんあります。
最後にしそを料理に使用する際のメリットのまとめを紹介します。
しそ(紫蘇)を料理に使うメリットは、栄養面や風味、健康効果などさまざまな点で優れています。以下に、しそを料理に使う主なメリットを紹介します。
1. 抗酸化作用で健康サポート
- しそにはビタミンCやβカロテン、ポリフェノールが豊富に含まれており、これらは抗酸化作用を持っています。抗酸化作用により、体内の活性酸素を抑え、老化防止や免疫力向上、生活習慣病の予防に役立ちます。
2. 消化を助ける効果
- しその成分は消化を助ける作用があり、食欲不振や胃もたれを和らげる効果が期待できます。特に脂っこい料理や重い食事にしそを加えることで、胃腸への負担を軽減できます。
3. 防腐・殺菌作用
- しそには防腐効果や殺菌効果があり、食品の保存に役立ちます。昔から梅干しにしそを使うのも、保存期間を長くするためです。料理にしそを使うと、食材を安全に、そして風味を保ちながら保存することができます。
4. 香りによるリフレッシュ効果
- しその独特のさわやかな香りは、料理に加えると食欲を増進し、気分をリフレッシュさせます。夏バテや食欲が落ちているときにも、しその風味が食欲を刺激して食事がしやすくなります。
5. 風味の調整
- しそはさわやかで独特な風味を持っており、料理にアクセントを加えることができます。生魚や肉料理、パスタ、サラダなど、幅広い料理に活用でき、さっぱりとした風味を加えることで、食べやすく仕上がります。
6. 栄養価の高い食材
- しそはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です。特にビタミンA(βカロテン)やビタミンC、カルシウム、鉄分などが含まれており、日々の食事で不足しがちな栄養素を補うことができます。
7. アレルギー症状の緩和
- しその成分にはアレルギー症状の緩和に役立つとされるものも含まれており、花粉症やアレルギー性鼻炎などの症状を和らげる効果が期待されています。しその葉を日常的に摂取することで、自然な方法でアレルギー対策ができる可能性があります。
8. 低カロリーでヘルシー
- しそはカロリーが低く、ダイエット中の食事にも適しています。風味が強いので、少量で料理全体に風味を加えることができ、満足感を得られます。
まとめ
しそを料理に使うことで、健康面でのサポートが得られるだけでなく、風味や香りを活かして料理の味わいを深めることができます。特に、消化促進や抗酸化作用、防腐効果などが期待できるため、日常的に取り入れると多くのメリットを得られます。