疲労回復、生活習慣病に力を発揮する

もやしは疲労を回復する
もやし は、穀類や豆類、野菜などの種子を、暗い所で発芽させたものです。特徴的な栄養素は、 100g あたり、食物繊維 1.3 g カリウム 69 mg ビタミンC 8 mg です。
よく知られているものには、緑豆や大豆、ブラックマッペなどを発芽させた豆もやしがあります。
一般的なもやしの主成分は水分がほとんどで、豆類なので、タンパク質や炭水化物、ビタミンB群、食物繊維、カリウム、カルシウムなどさまざまな栄養素が含まれています。
もやしは、種子本来の栄養素に加え、発芽や成長をしながら、新たに別の栄養素が生成されるという特殊で優秀な野菜です。
発芽することで、豆の状態だとほとんど含まれていないビタミンCなどの栄養素ができるのです。
私たちの健康に役立つ、さまざまな栄養がありながら、低カロリーでヘルシーな食材で、ダイエット食にもおすすめです。
もやしにはアスパラギン酸というアミノ酸が含まれていて、疲労回復やスタミナをつけるのに効果的です。
もやしに含まれているビタミンB群は、糖質やタンパク質などをエネルギーに変えることができ、肝臓の機能を正常にします。
ビタミンB群が不足すると、肝臓の機能が低下し、エネルギーの合成のはたらきも鈍くなって、肝臓障害を起こします。このように、もやしは肝臓病の予防と治療に有効です。
生活習慣病を防ぐ
大豆もやしには、胃腸の調子を整え、消化吸収力を高めるはたらきがあります。消化酵素のアミラーゼが胃腸のはたらきを良くして、食欲を増進させます。
体内の水分代謝を活発にするはたらきもあり、リウマチ、神経痛、ひざの腫れや痛みを取り除きます。また、腸内のビフィズス菌や善玉コレステロールを増加させるはたらきもあって、便秘や生活習慣病などに効果をあらわします。
もやし にプラスすると効果的な食材
もやし と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- キャベツ 、 しそ 、 やまいも 、 鶏卵 ▶胃腸の調子を整える
- アスパラガス 、 せり 、 しめじ 、 しじみ ▶肝臓病を予防、改善する
- しょうが 、 にんにく 、 とうがらし 、 酢 、 クラゲ ▶リウマチ、神経痛、ひざの痛みを改善する
食べ方のポイント
もやしは、日持ちが悪く保存には適しません。鮮度が大事なので、早めに食べましょう。
調理の際には、長い時間に水につけておくとビタミンCの損失が大きくなるので注意しましょう。また、加熱し過ぎると栄養分が失われるので、短時間で済ませましょう。
選び方
茎が太く、根に透明感があり、豆が開きすぎていないものが良品。全体的に黒ずんでいるものはダメ。
保存法
未開封の袋は、もやしが呼吸できるように1ヶ所穴をあけて冷蔵庫の野菜室で保存。開封後は、後から空気をぬいて。