すもも ( プラム )

すもも ( プラム ) と一緒に食べると効果アップの食材やすもも ( プラム )の食べ合わせ 効能 効果 栄養などについて紹介しています。すもも ( プラム )の旬や保存方法などの情報も合わせてお届けします。

すもも ( プラム )は口やのどの渇きを潤し、プルーンは貧血や便秘に効く

すもも ( プラム )
すもも ( プラム )

すもも ( プラム ) の甘酸っぱさが魅力のすもも。この酸味の成分は、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸で、疲労回復に役立ちます。疲れやすい人やスポーツをする人、肩こりや筋肉痛になりやすい人に効果的です。

疲労を回復するすもも

果汁も豊富で、適度な甘さと酸味でのどの渇きを潤してくれます。熱があってのどが渇くときなどに最適です。夏バテや二日酔いの口の渇きにも有効です。

すもも ( プラム ) に含まれるカリウムには利尿作用があり、ナトリウムの排出を促して血圧を下げるはたらきがあります。

また、肝機能を正常にするはたらきで、肝硬変によって起こる腹水を軽減させます。

そのほか、青紫の色素であるアントシアニンのはたらきによって、炎症を抑えたり、毛細血管を強化したり、眼精疲労の回復にも期待できます。

プルーンは特に薬効に優れた優秀な食品

西洋すもものひとつにプルーンがあります。一般的に、生のままのものをプラム、乾燥させたものをプルーンといいます。

こちらも栄養価が高く、特に、干して乾燥させたプルーンは、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンE、カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維といった栄養が濃縮されていて、とても優れた健康食品です。

たくさんの栄養の中でも、鉄分の含有量がほかの果物と比べるとズバ抜けて多く、貧血の予防に効果を発揮します。錠剤を用いると胃腸の調子が良くないという人でも、プルーンなら安心でしょう。

鉄分のほかにも、骨粗しょう症を予防するカルシウム、便秘解消に役立つ食物繊維のペクチンなど、女性にうれしい成分が含まれているのです。

すもも ( プラム ) にプラスすると効果的な食材

すもも ( プラム ) と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。

食べ方のポイント

皮に付いている白い粉のようなものを「ブルーム」といいますが、これは果実が新鮮な証拠です。熟したプラムは新聞紙や紙袋に入れて冷蔵庫で保存し、日持ちしないのでできるだけ早く食べましょう。

すもも ( プラム ) 食べ合わせ

プラムは、ビタミンCや食物繊維、抗酸化物質を豊富に含む果物で、健康に役立つ栄養素を多く持っています。プラムの食べ合わせについても、効果的な組み合わせと避けたい組み合わせがあります。

良い食べ合わせ

  1. ヨーグルト:
    • プラムの酸味と甘みが、ヨーグルトのまろやかな風味とよく合います。プラムの食物繊維とヨーグルトの乳酸菌が腸内環境を整え、消化を助けます。
  2. ナッツ類(アーモンド、クルミなど):
    • プラムに含まれるビタミンCがナッツ類のビタミンEと相性がよく、抗酸化作用が強まります。おやつやサラダに取り入れると、栄養バランスが整います。
  3. オートミール:
    • プラムとオートミールを一緒に食べることで、食物繊維が豊富で消化を助ける効果があります。プラムの甘さがオートミールの風味を引き立て、ヘルシーな朝食としておすすめです。
  4. チーズ:
    • プラムの酸味と甘みがチーズの濃厚な風味とバランスが取れ、特にクリーミーなチーズやカッテージチーズと一緒に食べると美味しく栄養価も高いです。

悪い食べ合わせ

  1. 冷たい飲み物や食べ物:
    • プラムは比較的冷やす性質を持っているため、冷たい飲み物や食べ物と一緒に摂ると体が冷えやすくなります。特に冷え性の人は注意が必要です。
  2. 高糖質の食品(砂糖菓子、甘いデザート):
    • プラムは糖質を含んでいるため、さらに糖分の多い食品と一緒に摂取すると血糖値が急上昇する可能性があります。特に糖尿病や血糖値を気にしている方は避けた方が良いでしょう。

木の実・果実