赤身とトロでいろいろな栄養が摂れる魚
まぐろは、日本人には古くから食べられてきた食材で、現在でもお寿司やお刺身には欠かせない魚です。
種類や部位によって栄養価は異なりますが、体を丈夫にするタンパク質、疲労回復に役立つビタミンB1、貧血を予防する鉄などのミネラルが豊富です。消化が良いので、虚弱体質の人の体質改善にも良いとされてきました。
赤身はタンパク質が豊富
まぐろの赤身は低脂肪で、タンパク質の含有量が魚のなかではトップクラスです。しかも、アミノ酸バランスのとれた良質なタンパク質で、栄養的にとても優れています。タンパク質は体のもとをつくる重要な栄養素なので、不足すると、血管がもろくなったり、免疫力が低下して病気にかかりやすくなったり、脳の機能が低下したりします。
赤身には増血作用のある鉄も多く含まれていて、貧血を防ぎ、めまい、動悸や息切れ、冷え症にも効果的です。豊富なタンパク質が鉄の吸収を助ける働きをすることから、こうした効果のパワーアップに期待できます。
血合いの部分には、抗酸化作用を発揮し老化を防ぐビタミンEや、動脈硬化を防ぎ肝機能を高めるタウリンが豊富に含まれています。
脂身のトロはDHAの宝庫
まぐろの脂身であるトロには、不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷりと含まれています。DHAには脳の機能を高める作用があり、成長期の子供の脳を発達させ、成人の脳を活性化させます。記憶力や集中力の向上に力を発揮し、不足すると脳のはたらきが悪くなって老化や痴呆につながります。
また、同じく不飽和脂肪酸で、血液サラサラ効果で知られ、動脈硬化を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)も含まれています。中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、高血圧をはじめ、さまざまな生活習慣病を防ぎます。
まぐろにプラスすると効果的な食材
まぐろと次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- 山芋、栗、納豆、味噌▶虚弱体質を改善する、疲労を回復する
- モロヘイヤ、ごぼう、にんにく、ネギ、ショウガ▶高血圧、動脈硬化、脳卒中を予防する
- ニラ、山芋、カシューナッツ、パパイヤ▶老化を防止する
食べ方のポイント
DHAとEPAには体にうれしいはたらきがたくさんありますが、脂が乗っているぶんカロリーが高いので食べ過ぎに注意しましょう。