体力と気力を充実させる
タンパク質が豊富で脂肪が少ない魚
鯛(タイ)は、高タンパクで低脂肪の白身魚です。味はあっさりと淡泊で消化吸収が良いので、胃腸が弱っている時や体力が落ちている時、小さな子供やお年寄りにもおすすめの食材です。脂肪分が少ないため鮮度が落ちにくく、鮮度が落ちても分解されにくい性質のイノシン酸が含まれているので、腐敗の進行を遅らせ味が落ちるのを防ぎます。
疲労を回復させ体に力をつける
タイは胃腸をあたためて調子を整え、気力を充実させるはたらきがあります。これは、白身魚に多く含まれているタウリンの効能によるものです。タウリンには疲労回復の作用があって体を元気にするはたらきが強いのですが、ほかにコレステロールを低下させる作用などもあり、視力の回復、高血圧や肝臓病の予防にも効果的です。
うまみ成分であり核酸の一種であるイノシン酸が有効な活力源となって、細胞の再生にとても役立ち、老化防止になります。また、真鯛(マダイ)の皮の赤い色はアスタキサンチンという色素成分で、これには抗酸化作用があり、免疫力を高めます。
胃腸を丈夫にする
カルシウムの吸収を良くするビタミンDやマグネシウム、増血に必要な鉄分の吸収を良くする銅、ガンができるのを抑制するゲルマニウムやセレニウムなども含まれています。
これらの栄養成分の総合的なはたらきによって、増血作用が発揮され、常食することで肌の血色が良くなり、胃腸を丈夫にします。
腎臓の機能を高めるはたらきもあって、むくみを改善します。
ナイアシンは、胃腸のはたらきを良くするほか、コレステロールを減少させるはたらきもあって、血圧を下げ動脈硬化を防ぎます。
タイにプラスすると効果的な食材
タイと次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- 山芋、にんにく、梅、ぶどう、酢▶体を強く元気にする
- 大根、ネギ、カボチャ、栗▶胃腸を強くする
- かぶ、レンコン、ネギ、ショウガ、にんにく▶冷え症・貧血を改善する
- アスパラガス、ニンジン、大豆、ほたて貝、ごま、酢▶高血圧を改善する
食べ方のポイント
蒸して、わさびやショウガを一緒に摂ると食欲が出るし、消化が良くなって、いっそう元気が出ます。