お腹の調子を整え、高血圧の予防にも良い
食物繊維が便秘も下痢も改善する
リンゴ は、主な成分がブドウ糖や果糖といった糖質で、水分をおよそ 80 % 含んでいます。
リンゴ にはさわやかな酸味がありますが、酸味のもとになっているのはリンゴ酸とクエン酸です。
豊富な酸が代謝や血行を良くして、疲労回復や食欲の増進にはたらきます。風邪をひいたときにすり下ろしたリンゴを食べると良いのは、消炎効果が期待できるからです。
果物としては リンゴ はビタミン類の含有量が少ないのですが、カリウムと食物繊維が豊富に含まれている特徴があります。
水溶性食物繊維のペクチンは、腸内を酸性にしてビフィズス菌などの善玉菌を増やし、有害菌が繁殖するのを抑えるはたらきがあって、下痢を止めます。
ペクチンは私たち人間の消化酵素では分解されずに、腸内をきれいに掃除して有害物質の排泄を促し便秘を改善します。
また、不溶性食物繊維のセルロースが腸を刺激して活発化させ、腸内環境を整えて便を出しやすくします。便秘を解消するためには、水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく摂ることが大切です。
血圧を下げ、生活習慣病を予防する
カリウムには、体内の余分な塩分を排出して、血圧を下げるはたらきがあります。利尿作用があるので、むくみを改善するのに良いです。
毎日、 1 日に 1 つ リンゴ を食べることで、血中コレステロールの値が下がり、善玉コレステロールが増えることに期待できます。
こういったことから、動脈硬化や心臓病、脳卒中を防ぎます。血糖値を維持する効果や満腹感を長続きさせるはたらきもあって、糖尿病やダイエットに効果的です。
リンゴ にプラスすると効果的な食材
リンゴ と次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- とうもろこし 、 パイナップル 、 みかん 、 びわ ▶胃腸を強くし、便秘や下痢を改善する
- グレープフルーツ 、 アーモンド 、 アボカド ▶血中コレステロールを減少させ、心臓病を予防する
- グリーンピース 、 バナナ 、 ぶどう 、 みかん ▶糖尿病を予防する
食べ方のポイント
ペクチンは リンゴ の果肉よりも皮のほうが多く含まれているので、皮ごと食べたほうが効果がアップしやすいです。
選び方
へたの切り口が新しく、皮には傷がなくつやがあり、全体的に均等に色づいているものがよい。
保存方法
ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存。熟し切っていない場合は、常温において追熟させる。温度0度前後、湿度85%に保つことが出来れば4~5ヶ月の保存が可能。