胃腸を丈夫にする、酸化を防ぐ

ビタミンCが免疫力をアップする
みかんは日本では多くの人に親しまれている果物です。みかんには、ビタミンCやβ-カロテン、ヘスペリジン(ビタミンP)などのビタミン類、クエン酸、食物繊維などさまざまな成分が豊富に含まれています。
みかんに含まれるビタミンCやβ-カロテンには、強い抗酸化作用があります。人間の体内に活性酸素が過剰に発生して酸化が起こると、さまざまな病気や老化、肌トラブルが引き起こされますが、みかんに含まれる抗酸化物質が体内で強い抗酸化力を発揮し体を酸化から守ることで、病気などを予防します。
みかんに含まれる栄養素で代表的なものといえば、ビタミンCです。ビタミンCには、メラニンの生成に働きかけ、シミなどの予防をしたり、血液成分の白血球を活性化させ、体の中に侵入してきた細菌やウィルスを殺す作用があります。免疫力を高め、風邪を予防する効果が期待されています。
まるごと食べたいみかん
みかんは実だけではなく、袋やスジにも、ポリフェノールのヘスペリジンや食物繊維のペクチンなど、優れた成分が豊富に含まれています。
ヘスペリジンというのは「ビタミンP」ともいわれるポリフェノールの一種であり、強い抗酸化作用や毛細血管を強化する働きがあります。
毛細血管を強くして血圧を下げ、心臓の冠動脈を拡げます。また、ビタミンCの酸化を防ぎます。未熟なうちに収穫する青いみかんの皮やスジに特に多く含まれていることがわかっています。
ペクチンは便秘を予防し、血中コレステロールを下げて、高血圧や動脈硬化を予防します。ですから、みかんは袋ごと食べれば、こういった効果に期待できます。
みかんにプラスすると効果的な食材
みかんと次の食材の食べ合わせで、それぞれの健康への効果に期待できます。
- しそ、しょうが、はちみつ ▶風邪を予防する、せきやたんを改善する
- アスパラガス、ブロッコリー、マンゴー、ヨーグルト ▶ガンを予防する
- スイカ、バナナ、パイナップル、レモン ▶高血圧を予防する、コレステロールを除去する
- セロリ、いちご、りんご、黒砂糖 ▶胃腸を強くする、便秘を改善する
食べ方のポイント
みかんの栄養をしっかり摂取するためには、袋も白いスジも一緒に食べたほうがよいです。
選び方
皮がつやつやとしていて鮮やかなオレンジ色をしていてへたは小さく黄緑色のものが新鮮。皮のきめが細かいものが甘みが強い。
保存法
冷暗所で保存。実と実が重ならないようにする。
みかんの香りの作用
みかんの香りには気分を落ち着かせる作用があります。乾燥させた皮をハンカチに包んでバッグに入れておき、イライラしたときに香りをかぐといいでしょう。